で手に入れよう
プロジェクトを掲載したい方はこちら

あなたの応援購入

応援購入したリターン

応援購入金額

0

など

シェア支援

シェアを見て訪問

シェアを見て支援

シェア支援リンク
仲間にプロジェクトを紹介しよう

あなた専用のシェア支援リンク

シェア支援リンクなら、あなたのシェアで
何人がプロジェクトにやってきたか確認できます

コピーしました

『至高の一品・伝統染色と工芸の融合 ディアスキン京扇子』

戻す

ストーリー

  1. 『時を超えて紡がれる匠のわざ——その美と技を、今、手に刻む』
  2. 「NO.1ではなく、オンリーワンを目指し、 品質と独創性に、一切の妥協なく。」
  3. 「先人より継承された伝統染色と革新技術、匠の技が融合した至高の逸品」

好評いただいている京扇子シリーズ第4弾

「古くから日本人の生活に寄り添ってきた『伝統染色の魅力』を京扇子にのせて!」

YOSHIHARU WADA...革新的な技術との融合

伝統的な染色技術に加え、現代の革新的な技術や素材を組み合わせることで、従来の伝統染色のイメージを超えた独創的なデザインを実現しています。これにより、伝統工芸の魅力を現代のライフスタイルに適応させています。

(武州正藍染®️は武州織物工業協同組合の登録商標です)

(京扇子®️は京都扇子団扇商工協同組合の登録商標です)

▼大好評だった第一、ニ、三弾はこちら↓

「日本には古くから、それぞれの地域に根付いた染色文化が盛んに受け継がれてきた歴史と伝統があります。その伝統技術を活かしながら、現代のニーズに合わせて『古き良き日本』を次世代へと伝える活動に取り組む伝統工芸士たちがいます。」

※埼玉県羽生市/武州中島紺屋

※鹿児島県大島郡/肥後染色

「伝統の技と時間を織り込み、一枚一枚染め上げたディアスキンで仕立てた京扇子。手に取るたび、日本美の粋を感じる特別な一振りです。」

工程、パーツ全てが"純国産"

前回に引き続き、扇子それぞれのパーツは伝統と歴史を持つ、工房が手がけております。

染色:

武州正藍染®️/武州中島紺屋 

奄美大島泥染/肥後染色 

扇面(皮革仕上げ):伊藤産業株式会社

扇子製造:山岡白竹堂

▼伝統染色

・武州正藍染®️

天保8年より代々受け継がれてきた正藍染

2010年、武州正藍染®皮革誕生の挑戦が始まりました。武州中島紺屋四代目・中島安夫師の薫陶を受け継ぐ五代目・新島大吾氏、皮革のプロフェッショナルである伊藤産業の伊藤達雄氏、そして専門薬品メーカーの叡智を結集。無数の実験と改良を繰り返し、遂に2年後の2012年、伝統と革新が融合した武州正藍染®皮革が完成したのです。」

※埼玉県無形文化財/中島安夫氏

「下処理を施した皮革を、中島紺屋・新島大吾氏が一枚一枚、藍甕へと丁寧に浸け込みます。引き上げては空気に触れさせ、また浸け込む。この繰り返しによって、深みのある藍色が幾重にも重ねられていきます。藍液をたっぷりと吸い込んだ皮革は驚くほど重く、この作業には並々ならぬ根気と忍耐が求められるのです。」

※伝統工芸士 五代目新島大吾氏

・奄美大島泥染

1300年の伝統を誇る本場奄美大島紬

フランスのゴブラン織、ペルシャ絨毯と並び称される世界三大織物の一つ、大島紬。自然への深い敬意を織り込んだその文様は、他に類を見ない卓越した技術によって生み出されます。

一見しただけではわからない、この織物の真価はその制作工程にあります。染色された縦糸と横糸を、まるで点描画のように精密に組み上げていく職人技。糸一本の誤差も許されないこの伝統技法は、機械化が不可能とされるほどの繊細さを要します。

特に本場・奄美大島の大島紬を特徴づけるのが「泥染め」の工程。大地の恵みが織りなす深みのある色彩は、この地ならではの伝統技法によって育まれるのです。

泥染めは、まさに大地が紡ぐ生命の色。

奄美の赤土がもたらすこの深い色彩は、地球そのものの恵みと言えるでしょう。

私たちはこの自然の贈り物に感謝しながら、環境を守り、未来の世代へと伝えていく責務を負っています。

「泥染め」の工程は、まずテーチ木(車輪梅)の樹皮を2日間かけて丁寧に煮出し、その天然染料を使い糸や製品を染めるところから始まります。

次にテーチ木で染めた茶褐色の糸や製品を泥田へ……。泥染めを用いる島の泥は・粒子が細かく、丸い・自然界にある鉄分が豊富などの特徴があります。

水田のようなところの地面を掘ってくぼみ状にし周辺にある泥をたし入れ、鉄分の濃度を高めます。粒子が細かいのは微生物の作用によるものです。染めに使用する田は、切り立った山裾にあり、雨で山の栄養分がこの田に流れ込むことで微生物の餌となり活発に活動します。

こもりの下にたまった泥を足で攪拌して、テーチ木で染めた物を揉みこみます。その際に細かな鉄分が、テーチ木のタンニンと結合し黒っぽい褐色に染まっていきます。これが泥染めです。タンニンと鉄分が結合することで色は安定し、しなやかになるのです。

▼扇面(皮革仕上げ)

天然の植物性染料である本藍(酸性)とアルカリ性の皮革は本来相性が悪く、染色すると皮革が硬化・収縮する特性があります。この難題を克服するため、伊藤産業では独自開発の前処理技術を施し、皮革の質感を保ちながら染色を可能にしました。

精密な染色工程

1. 染色後の皮革は専用保存樽に収め、伊藤産業へ移送

2. 特殊配合の天然油脂を用いた再鞣し加工を実施

3. 自然乾燥後、色止めと撥水の二重加工を施す

極薄皮革の精製工程

色止め加工を終えた皮革は、いよいよ皮漉き工程へ。扇子の扇面に最適な厚さへと仕上げるため、驚異的な薄さ【0.30.4mm】(コピー用紙並み)まで漉き上げます。

職人の匠の技

この工程では、無理な引っ張りがわずかでも加わると、皮革が裂けてしまいます。そのため、職人は:

・一枚一枚の皮革の状態を見極める鋭い観察眼

・繊細な手作業を支える長年の経験

・絶妙な力加減を制御する技術

を駆使して、この超薄仕上げを実現しています。

▼皮革扇子の精密な制作工程

当社の皮革製扇子は、一般的な紙扇子や繊維扇子とは異なる特殊な素材特性を持つため、熟練職人による手作業が不可欠です。80を超える工程の一つひとつに、長年培った経験と伝統の技を注ぎ込み、丹念に仕上げていきます。

京扇子とは、扇面・扇骨・仕上げ加工のすべてを京都・滋賀を中心とした国内で生産した扇子を指します。「京扇子」の名称は京都扇子団扇商工協同組合の登録商標であり、認定を受けた組合員のみが使用を許された称号です。

伝統の制作工程

完成に至るまでの工程のほぼすべてが手作業で行われ、各工程には高度な専門技術が要求されます。このため、伝統的に分業制が確立しており、各分野の職人がその技を競い合っています。

現代に息づく伝統

千年の都で育まれた京扇子は、日本の文化と美意識を凝縮した工芸品。現代のライフスタイルにも溶け込む洗練されたデザイン性を備え、日本人の生活に季節の涼やかな彩りを添え続けています。

◇ディアスキン製京扇子ラインナップ

※染色にまつわる小話

・出藍之誉(しゅつらんのほまれ)... 「出藍」は「そこから生まれたものが、その元のものよりもすぐれている」という意味で、「誉れ」は「誇りとするに足る事柄」や「よい評判を得る」という意味です。

・泥中之蓮(でいちゅうのはちす)... 「泥中の蓮」は、汚れた環境に身を置いていても、その汚さに染まらず、清く生きること、またその人をたとえる言葉です。

ブランドについて

「和田義治は数々のプロジェクトを手掛ける中、2019年には武州正藍染を施した皮革小物・バッグコレクションをニューヨーク及び香港の国際展示会へ出品。現地のバイヤーやメディアから高い評価を獲得しました」

藍染牛革製イントレチャート革小物

※今現在、お取り扱いしていません。

2019 NYC COTERIE EXHIBITION 展示風景

長年ファッション業界で培った独自の感性を活かし、数多くのプロジェクトに携わってきた和田義治は、2007年「YOSHIHARU WADA」を立ち上げました。以来、大手百貨店を中心に年間2025箇所でPOPUP販売を展開しています。

日本各地には、代々受け継がれてきた貴重な伝統文化や工芸技術が存在します。しかし、豊かな時代の変化とともに、日本固有の""""といった美意識が失われつつあるのが現状です。

現代の伝統工芸界が抱える課題は深刻です。後継者不足、販路の確保、現代的な販売方法の確立など、解決すべき問題が山積みしています。特に、職人が心を込めて作り上げた品物が正当に評価される機会は、残念ながら限られているのです。

この現状を打破するため、私は長年築いてきた産地との関係を活かし、伝統の匠の技と現代技術を融合させることで、新たな形での伝統継承を提案したいと考えました。

その結晶が、伝統染色(武州壷藍染®️・奄美大島泥染)×革新的技術(皮革仕上げ)×匠の技(京扇子)を融合した"ディアスキン製京扇子"です。本品は使い込むほどに味わい深い経年変化を楽しめ、類稀な風合いが生まれます。

この度、多くの方にこの価値を知っていただくため、MAKUAKEにてプロジェクトを公開しました。日本古来の伝統工芸と現代技術が融合したこの至高の一品を、ぜひご堪能ください。

経年美化を楽しむディアスキン製京扇子

「各職人が代々継承してきた伝統技と現代技術を融合させ、素材と真摯に向き合いながら手間暇かけて丹精込めて仕上げたディアスキン製京扇子。これこそがYOSHIHARU WADAが追求する比類ない逸品です」

「皮革製品は本来、食肉として消費される生命からの恵みであり、自然の副産物です。自然界に生きる動物たちの個体差はもちろん、表面に現れる傷や皺、シミ、小さな穴、血筋、トラ模様など、これら全てが皮革に刻まれた自然の記憶とお考えください。」

「永年にわたるご愛用の中で、お品は使い手の個性を映し出す鏡となります。私たちはこの変化の過程を『経年美化』と呼び、その価値を大切にしています。」

※参考画像として

「右側の羊皮革製京扇子は、12年前に試作した展示品(非売品)です。今回ご紹介しているディアスキン製品が同様の経年変化を保証するものではございません。あくまで経年美化の一例としてご参考ください。」

利用シーン・着用例※購入の要素

「日常の様々なシーンでお楽しみください。和装はもちろん洋装にもよく調和し、日々のファッションとして末永くご愛用いただけます。

一昨年発売のシルク京扇子と比較して、本品は扇面の反発力が抑えられており、ほぼ水平に開くのが特徴です。そのため、手元を強く握る必要がなく、より自然な持ち方が可能。皮革のしなやかな特性により、大きく優しい風を感じていただけます。」

日差しがさすが室内でも

街中で

木漏れ日を浴びながらの休息時間

「代々受け継がれた匠の技を駆使し、手間暇惜しまず染め上げたディアスキンを扇面にあしらった京扇子。思わず人に自慢したくなる逸品です。」

仕様 ※購入の要素

商品サイズ(寸法)や重量

○地長型/7寸5分18間

親骨=シルバー塗 仲骨=黒染め

扇幅約41cm 身丈22.5cm

扇面身丈13cm 重さ45.9g

付属品/縮緬扇子袋、専用桐箱

生産国/日本製

商品の材質

扇面/ディアスキン

親・仲骨/竹

要/ニッケル

製造国/日本製

本体色の種類

洗濯・お手入れ方法

「本品は扇面に高級皮革、親骨・仲骨には天然竹を使用しております。素材の特性上、水洗いには適しておりませんので、取り扱いの際はご注意ください。」

FAQ ※購入の要素

【洗濯・干し方について】

A. 本品は天然素材(皮革・竹)を使用しているため、水洗いや洗濯機のご使用はお控えください。お手入れの際は、乾いた柔らかい布で軽く拭く程度にとどめていただきますようお願い申し上げます。

【色移りの可能性について】

A. 扇面に使用しているディアスキン(皮革)には色止め加工および撥水加工を施しておりますが、天然皮革の特性上、長時間の汗や水分の接触、強い摩擦などにより色移りが発生する可能性がございます。特に明るい色のお洋服と長時間接触させないようご注意ください。

【保証・初期不良について】

A. 商品到着後7日間以内に初期不良をご確認いただいた場合、速やかに交換または返金対応をさせていただきます。

・不良品のご連絡は商品到着後7日以内に弊社カスタマーサービスまでご連絡ください。

・弊社側に瑕疵が認められた場合、往復送料は弊社負担にて対応

7日間を過ぎた場合の保証は致しかねますので予めご了承ください。

【取り扱いについての重要事項】

開閉時の注意

・扇の開閉は必ず両手で優しく行ってください。

・最初は開閉にやや硬さを感じることがありますが、ご使用になるにつれて徐々に滑らかになります。

取り扱い禁止事項

× 片手での開閉(反動を利用した開け方)

扇面の皮革や骨の破損原因となります

× 扇子袋なしでの持ち運び

× 飲食物の付着放置

× 誤った洗濯

保管方法

日常的な保管:

- 必ず付属の扇子袋に入れて保管

- 高温多湿を避け、通気性の良い場所に

長期保管(シーズンオフ):

1. 扇子袋に入れた状態で保管

2. 月に1度は扇を開いて空気に触れさせる

3. 桐箱使用時は扇子袋を外して直入れ

(定期的な換気が皮革の状態維持に効果的)

お手入れ方法

・飲食物が付着した場合:

1. すぐに乾いた柔らかい布で拭き取る

2. 陰干しで完全に乾燥させる

・表面のほこりは柔らかいブラシで軽く払う

その他

破損した場合の修理は承っておりません

ご使用前には必ずこの注意事項をご確認ください。

スケジュール

24年8月ディアスキン染色加工

9月鞣し、色止め、撥水加工

10月扇子サンプル製作依頼

12月サンプルアップ、仕様及び生産数量確認、資材確保

25年3月量産分納品予定

4月Makuakeプロジェクト公開

5月21日Makuakeプロジェクト公開終了

5月末日迄にサポーター様へ発送

リターンについて

Makuake限定特別超早割¥22,275-

(予定販売価格より32.5%OFF)

・武州正藍染 万華鏡染 2本

・武州正藍染 縹色 3本

・武州正藍染 藍色 3本

・奄美大島泥染 茶褐色 4本

・奄美大島泥染 黒茶褐色 5本

Makuake限定特別早割¥23,925-

(予定販売価格より27.5%OFF)

・武州正藍染 万華鏡染 1本

・武州正藍染 縹色 3本

・武州正藍染 藍色 2本

・奄美大島泥染 茶褐色 4本

・奄美大島泥染 黒茶褐色 4本

※レターパックプラスにて、配送予定です。

ブランド紹介・実行者紹介

株式会社LA GIOIA / YOSHIHARU WADA

代表: 和田 義治 1971年生まれ

202110月、国定難病であるALS(筋萎縮性側索硬化症)の診断を受けました。

キャリアの軌跡

17歳:地元ショップ店員としてアパレル業界に入る

20代前半:海外買付業務で国際的センスを磨く

30代:国内生産企画に携わり、職人の技と「Made in Japan」の精神に触れる

2000年:紳士帽子ブランド「492significance」を立ち上げ、国内有名ブランドのOEM/ODMを多数手がける

2011年:レザーアワード部門賞受賞

株式会社ラ・ジョイア時代

2013 会社設立

2014 渋谷ファッションウィーク特設ステージ登壇

2015 ディズニージャパンクラシックやSTAR WARSのライセンス商品開発に参画

STAR WARS FORCE FOR JAPAN」展でKYLO REN押し絵羽子板をディレクション

2016 大手百貨店オリジナルブランドのODMを手がける

■ YOSHIHARU WADAの展開

2017 武州中島紺屋5代目・新島大吾氏と協力しブランド開始

年間20-25週以上のPOPUP出展を実施

2018 香港ファッションウィークセンターステージ初出展

2019 香港APLFNYC COTERIE初出展

社会活動

2020 有限責任事業組合JCCを設立(日本のものづくり集団)

20212 JCC東京本店を浅草にオープン

202110 ALS診断

202211 東海道五十三次と伊勢神宮詣りを完歩

(日本テレビ「news every」で密着取材)

20233 中山道六十九次完歩

20236 公益推進協会内に社会福祉活動基金を設立

202310 日光道中・奥州道中完歩

202311 甲州街道完歩(延べ65日で五街道制覇)

20244 国産レモネード専門テイクアウトショップを開店

武州中島紺屋

新島大吾氏 (伝統工芸士) 

1976年生まれ 

文化服装学院技術専攻科卒業後、東京の鞄メーカーに勤務するかたわら、藍染めの深い美しさに魅了されました。学院の講義で出会った重要無形文化財保持者(人間国宝)・中島安夫氏のもとへ通い続け、2000年に正式に弟子入りを果たしました。

厳格な修行を積み重ね、2012年には伝統工芸士の認定を取得。しかし翌2013年、師匠である中島氏が急逝されたため、江戸時代から続く「武州正藍染」の技法継承者となる重大な使命を担うことになりました。以来、伝統技術の研鑽に励むとともに、現代のライフスタイルに溶け込む新たな表現を追求し続けています。

現在は、すべての工程を手染めで行う「武州中島紺屋」ブランドの「武州正藍染」を主宰。さらに埼玉県内外の小学生を対象に、年間20,000人以上が参加する藍染め体験授業を実施し、次世代への技術継承と文化普及に尽力しています。

2018年には、卓越した技術が評価され「レクサス匠プロジェクト」の埼玉県代表として選出されました。

伊藤産業株式会社

伊藤 達雄氏...ソフトレザー職人

革職人としての技術革新

三代目・伊藤達雄氏率いる当社は、世界各国から厳選した羊皮を原料に、時代のニーズに応じた高度な鞣し・染色加工を施す専門工場です。主要製品である服飾用手袋革・衣料用革・袋物用革の製造において、常に業界をリードしてまいりました。

環境配慮型の「エコレザー」開発をはじめ、特殊印刷プリント加工・超撥水加工・熱伝導加工など、先進的な技術開発にも積極的に取り組んでおります。

持続可能な社会への貢献

2018年より、深刻化する鳥獣被害対策に着目。特に北海道北見市では、エゾシカによる農作物被害や交通事故が社会問題化し、年間数十万頭が駆除されている現状を受け、「命を無駄にしない」という理念のもと、『蝦夷鹿皮革』の製品化に着手しました。

【蝦夷鹿皮革の特長】

・優れた耐久性

・しなやかで柔らかな革質

・卓越した肌触り

これらの特性を活かし、貴重な天然資源を余すことなく活用する「サステナブル・レザー」として、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。

株式会社山岡白竹堂

創業300年以上の伝統と歴史を誇る老舗扇子工房

享保三年(1718年)、江戸幕府第八代将軍・徳川吉宗公の治世下、京都・西本願寺前にて「金屋孫兵衛」の屋号で寺院用扇子の専門店を創業いたしました。

明治時代に入り、一般向け・贈答用の京扇子の製造販売へと展開。この時期、近代日本画壇の巨匠・富岡鉄斎氏より「白竹堂」の雅号を賜り、現在に至るまで家宝として受け継がれております。

昭和三十二年(1957年)、株式会社へ改組。百貨店など新たな販路を開拓し、今日まで伝統の技と革新の精神を受け継ぎながら、京扇子の普及に努めてまいりました。

【リスク&チャレンジ】

商品について

・本プロジェクトでご案内するディアスキン製京扇子は既に完成品として弊社に納品済みです。

・プロジェクトページ掲載商品からの仕様変更はございません。

・天然素材を使用した伝統染色の特性上、実際のお品物と掲載画像の色味や風合いが異なる場合がございます。

返品・交換について

商品到着後、以下の場合を除き返品・交換は承れません。

・注文内容との明らかな相違がある場合

・輸送中に生じた破損がある場合

お客様都合による返品・交換はお受けできかねます。

配送スケジュール

・プロジェクト終了後、速やかな発送を心がけております。

・記載の配送予定はあくまでプロジェクト開始時点の見込みとなります。

・不測の事態により遅延が生じた場合は、速やかにご連絡いたします。

遅延時の対応

・Makuakeの性質上、配送遅延の可能性がございます。

・原則として配送遅延によるキャンセルは承れません。

・ただし、リターン配送予定月から1ヶ月を超えた場合に限り、ご希望の方にはキャンセル対応をさせていただきます。

リスク&チャレンジ

【リスク&チャレンジ】 ■ 商品について ・本プロジェクトでご案内するディアスキン製京扇子は既に完成品として弊社に納品済みです。 ・プロジェクトページ掲載商品からの仕様変更はございません。 ・天然素材を使用した伝統染色の特性上、実際のお品物と掲載画像の色味や風合いが異なる場合がございます。 ■ 返品・交換について ※ 商品到着後、以下の場合を除き返品・交換は承れません。 ・注文内容との明らかな相違がある場合 ・輸送中に生じた破損がある場合 ※ お客様都合による返品・交換はお受けできかねます。 ■ 配送スケジュール ・プロジェクト終了後、速やかな発送を心がけております。 ・記載の配送予定はあくまでプロジェクト開始時点の見込みとなります。 ・不測の事態により遅延が生じた場合は、速やかにご連絡いたします。 ■ 遅延時の対応 ・Makuakeの性質上、配送遅延の可能性がございます。 ・原則として配送遅延によるキャンセルは承れません。 ・ただし、リターン配送予定月から1ヶ月を超えた場合に限り、ご希望の方にはキャンセル対応をさせていただきます。 今回のチャレンジで、サポーターに伝えておきたい製造や配送におけるリスクがあればご記載ください。

プロジェクトへの質問

眞ちゃん

拝見した所、片面張りですね。

プロジェクト実行者

はい、左様でございます。

サポーターからの応援コメント

文章のトップに戻る

このプロジェクトはAll in型です。目標金額の達成に関わらず、プロジェクト終了日の2025年05月21日までに支払いを完了した時点で購入が成立します。

決済時に安心システム利用料として2.2%(税抜)がかかります。

インボイス(適格請求書):対応可

Makuake限定特別超早割 奄美大島泥染 茶褐色 ディアスキン製京扇子

22,275円(税込)

残り
のサポーター
2025年05月末までにお届け予定

・完成した製品×1点、扇子袋×1点、専用桐箱×1点【一般販売予定価格33,000円32.5%OFF】
※皆様の応援購入により生産量効率が向上した場合、正規販売予定価格より下がる場合もございます。

適格請求書発行事業者登録番号:あり
 (適格請求書発行事業者登録番号の記載のあるインボイスが必要な場合は、Makuakeメッセージにて実行者に直接お問合せください)

Makuake限定特別早割 武州正藍染 縹色 ディアスキン製京扇子

23,925円(税込)

残り
のサポーター
2025年05月末までにお届け予定

・完成した製品×1点、扇子袋×1点、専用桐箱×1点【一般販売予定価格33,000円27.5%OFF】
※皆様の応援購入により生産量効率が向上した場合、正規販売予定価格より下がる場合もございます。

適格請求書発行事業者登録番号:あり
 (適格請求書発行事業者登録番号の記載のあるインボイスが必要な場合は、Makuakeメッセージにて実行者に直接お問合せください)

Makuake限定特別早割 武州正藍染 藍色 ディアスキン製京扇子

23,925円(税込)

残り
のサポーター
2025年05月末までにお届け予定

・完成した製品×1点、扇子袋×1点、専用桐箱×1点【一般販売予定価格33,000円27.5%OFF】
※皆様の応援購入により生産量効率が向上した場合、正規販売予定価格より下がる場合もございます。

適格請求書発行事業者登録番号:あり
 (適格請求書発行事業者登録番号の記載のあるインボイスが必要な場合は、Makuakeメッセージにて実行者に直接お問合せください)

Makuake限定特別早割 奄美大島泥染 茶褐色 ディアスキン製京扇子

23,925円(税込)

残り
のサポーター
2025年05月末までにお届け予定

・完成した製品×1点、扇子袋×1点、専用桐箱×1点【一般販売予定価格33,000円27.5%OFF】
※皆様の応援購入により生産量効率が向上した場合、正規販売予定価格より下がる場合もございます。

適格請求書発行事業者登録番号:あり
 (適格請求書発行事業者登録番号の記載のあるインボイスが必要な場合は、Makuakeメッセージにて実行者に直接お問合せください)

受付終了したリターンを見る

Makuake限定特別超早割 武州正藍染 万華鏡染 ディアスキン製京扇子

22,275円(税込)

残り
のサポーター
2025年05月末までにお届け予定

・完成した製品×1点、扇子袋×1点、専用桐箱×1点【一般販売予定価格33,000円32.5%OFF】
※皆様の応援購入により生産量効率が向上した場合、正規販売予定価格より下がる場合もございます。

適格請求書発行事業者登録番号:あり
 (適格請求書発行事業者登録番号の記載のあるインボイスが必要な場合は、Makuakeメッセージにて実行者に直接お問合せください)

Makuake限定特別超早割 武州正藍染 縹色 ディアスキン製京扇子

22,275円(税込)

残り
のサポーター
2025年05月末までにお届け予定

・完成した製品×1点、扇子袋×1点、専用桐箱×1点【一般販売予定価格33,000円32.5%OFF】
※皆様の応援購入により生産量効率が向上した場合、正規販売予定価格より下がる場合もございます。

適格請求書発行事業者登録番号:あり
 (適格請求書発行事業者登録番号の記載のあるインボイスが必要な場合は、Makuakeメッセージにて実行者に直接お問合せください)

Makuake限定特別超早割 武州正藍染 藍色 ディアスキン製京扇子

22,275円(税込)

残り
のサポーター
2025年05月末までにお届け予定

・完成した製品×1点、扇子袋×1点、専用桐箱×1点【一般販売予定価格33,000円32.5%OFF】
※皆様の応援購入により生産量効率が向上した場合、正規販売予定価格より下がる場合もございます。

適格請求書発行事業者登録番号:あり
 (適格請求書発行事業者登録番号の記載のあるインボイスが必要な場合は、Makuakeメッセージにて実行者に直接お問合せください)

Makuake限定特別超早割 奄美大島泥染 黒茶褐 ディアスキン製京扇子

22,275円(税込)

残り
のサポーター
2025年05月末までにお届け予定

・完成した製品×1点、扇子袋×1点、専用桐箱×1点【一般販売予定価格33,000円32.5%OFF】
※皆様の応援購入により生産量効率が向上した場合、正規販売予定価格より下がる場合もございます。

適格請求書発行事業者登録番号:あり
 (適格請求書発行事業者登録番号の記載のあるインボイスが必要な場合は、Makuakeメッセージにて実行者に直接お問合せください)

Makuake限定特別早割 武州正藍染 万華鏡 ディアスキン製京扇子

23,925円(税込)

残り
のサポーター
2025年05月末までにお届け予定

・完成した製品×1点、扇子袋×1点、専用桐箱×1点【一般販売予定価格33,000円27.5%OFF】
※皆様の応援購入により生産量効率が向上した場合、正規販売予定価格より下がる場合もございます。

適格請求書発行事業者登録番号:あり
 (適格請求書発行事業者登録番号の記載のあるインボイスが必要な場合は、Makuakeメッセージにて実行者に直接お問合せください)

Makuake限定特別早割 奄美大島泥染 黒茶褐色 ディアスキン製京扇子

23,925円(税込)

残り
のサポーター
2025年05月末までにお届け予定

・完成した製品×1点、扇子袋×1点、専用桐箱×1点【一般販売予定価格33,000円27.5%OFF】
※皆様の応援購入により生産量効率が向上した場合、正規販売予定価格より下がる場合もございます。

適格請求書発行事業者登録番号:あり
 (適格請求書発行事業者登録番号の記載のあるインボイスが必要な場合は、Makuakeメッセージにて実行者に直接お問合せください)

「Makuake(マクアケ)」は、実行者の想いを応援購入によって実現するアタラシイものやサービスのプラットフォームです。このページは、 ファッションカテゴリの 「『至高の一品・伝統染色と工芸の融合 ディアスキン京扇子』」プロジェクト詳細ページです。

同じタグのプロジェクト

あなたへのおすすめ

今日のランキング

すべて見る

新着のプロジェクト

すべて見る
通信エラーが起きました