arrow-down arrow-up arrow-right arrow-left arrow-down-02 arrow-up-02 arrow-right-02 arrow-left-02 menu earth star heart back reload logout login camera pc pc-02 sp sp-02 user user-02 user-03 user-04 box folder folder-02 clip check check-02 close close-02 search time time-02 time-03 mike key key-02 key-03 exclam exclam-02 pos pos-02 mail mail-02 chain chain-02 money question question-02 new book reset tag movie com com-02 com-03 com-04 bell calendar calendar-02 set set-02 swipe crown crown-02 cart home owner pen pen-02 pen-03 pen-04 pen-05 note note-02 plus minus women men case chart chart-02 network ameba ameba-02 line instagram instagram-02 widget hatena facebook facebook-02 twitter twitter-02 success success-02 funded notfunded pagenation-left-02 pagenation-left pagenation-right pagenation-right-02 description zoomin zoomout kirakira share clap heart_line mail_line bell_line heart_fill search_fill hash hash-02 store store-02 location makuake yconnect apple loudspeaker icon-user-share-people icon-eye-user-share icon-user-share-arrow icon-user-share-yen icon-warning icon-community-door icon-link icon-rankup icon-inquiry で手に入れよう

Makuake

プロジェクトを掲載するログイン

あなたの応援購入

応援購入したリターン

応援購入金額

0

など

シェア支援

シェアを見て訪問

シェアを見て支援

プロジェクトの期間が終了しました

シェア支援リンク
仲間にプロジェクトを紹介しよう

あなた専用のシェア支援リンク

シェア支援リンクなら、あなたのシェアで
何人がプロジェクトにやってきたか確認できます

コピーしました

【「谷崎潤一郎文学の着物を見る」展 本日最終日!】
3月31日から開催してまいりました「谷崎潤一郎文学の着物を見る」展ですが、本日最終日です。3カ月は長いようですが、毎日を夢中で過ごしているうちにあっという間に終わりの日がきてしまったように思えます。たくさんの方々にご来館いただき、嬉しかったです。
資金調達に協力くださったマクアケ支援者の方々には、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
まだ御覧になっていらっしゃらない方は、本日中に御覧館くださいますよう、お願いします。皆さまと一緒に作った展示ですからお見逃しないようにお願い申し上げます。
弥生美術館 中村圭子

    ※応援購入するとコメントできます。

    【マクアケ限定フライデーナイト プレミアム・トークイベントが開催されました】
    5月27日(金)の夜、マクアケからイベントにお申込みいただいた方々にお集まりいただき、楽しい時間を過ごしました。
    まずは大野らふさんが、谷崎潤一郎の着物の好みの変遷が、「粋」→「洋風」→「古典」と変化していった様子を実例に即して説明してくれました。1枚目の写真は大野さんと、古典柄の着物を着てくださったマネキン嬢。流水に日本の花々が描かれた着物で非常に華やかです。2枚目は洋風の着物をまとったマネキン嬢。ブルーの地に百合の花がさわやかですね。
    他にも、大野さんが展示のための最終的なコーディネートに決定する過程で、候...

      ※応援購入するとコメントできます。

      サポーターの皆様こんにちは。「谷崎潤一郎文学の着物を見る」展のマクアケ限定イベント「フライデーナイト プレミアム・トークイベント」の開催は5月27日です。時間は午後5時半~7時。

      タイムスケジュール
      午後4時半受付開始。場所は美術館入口。参加券をご提示ください。(サクランボの絵柄のカード)
      午後5時~5時半ドリンクサービス。場所は隣接のカフェ・港や。(カフェの通常営業は、ラストオーダー4時、終了4時半)
      5時半過ぎ、美術館1階会場にてトークイベント開始。7時終了。
      尚、1階以外の会場を御覧になる方は、お早目にお越しください。イベント終了時には弥生美術館の2・3階や竹久夢二美術館は...

        ※応援購入するとコメントできます。

        サポーターの皆様こんにちは。「谷崎潤一郎文学の着物を見る」展は、一部展示替えをいたしました。
        「触れる布」のコーナー4枚と、「細雪」の「姉妹の個性と好みの着物」3体が夏向きに衣替え。他には、前向のマネキンを後ろ向きに、後ろ向きのマネキンを前向きにして、これまで見えなかった帯のお太鼓や半衿帯留を見えるようにしたものもあります。
        画像は「触れる布」のコーナーの、新しい展示風景です。今回は「ジョーゼット」「銘仙」「絽」「綸子」を触っていただきます。このコーナー、特に男性に人気。着物を着ている女性に触った気分を味わえるのだとか・・・本来の展示の目的とはちょっと違いますが、まあ、楽しんでいただければ...

          ※応援購入するとコメントできます。

          【展示替えのお知らせ】
          サポーターの皆様こんにちは。
          「谷崎潤一郎文学の着物を見る」展は、5月16日(月)に展示の一部を替えます。
          「細雪」のコーナーのうち「姉妹の個性と着物の好み」として展示している3体のマネキンは、すべて着せ替えます。本に掲載されている着物ではありますが、以後展示しませんので、ご覧になりたい方は15日(日)までにお越しくださいますよう、お願いします。画像の着物はその時に替える一体。以降は展示されないのでご注意ください。

          また、「触れる展示」としてご好評をいただいている「布の種類」のコーナーも、4枚の着物すべてを替えます。現在は「銘仙」「ジョーゼット」「錦紗」「モ...

            ※応援購入するとコメントできます。

            サポーターの皆様こんにちは。皆様、ゴールデンウィークをいかがお過ごしでしょうか?
            「谷崎潤一郎文学の着物を見る」展は、おかげさまで連日たくさんの方がいらしてくださっています。皆様からの支援に、心より感謝申しあげます。

            さて、5月8日(日)午後2時より、「谷崎潤一郎文学の着物を見る」のギャラリートークを開催します。ギャラリートークは、担当学芸員がポイントを説明しながら会場を案内する会です。今回のトークには本展の着物をスタイリングしてくれた大野らふ氏もいらして、「細雪」や「痴人の愛」の着物をコーディネートする際にこだわった点などもお話くださる予定です。
            料金は入館料のみ。(パスポートや招...

              ※応援購入するとコメントできます。

              「谷崎潤一郎文学の着物を見る」展をサポートしてくださった方々、ありがとうございました。おかげさまで連日たくさんの方々が来館くださっています。展示の見どころや、掲載記事の紹介など、今後は弥生美術館のホームページから、ツイッターやフェイスブックをご覧いただければ幸いです。
              新たなイベント「大野らふのアンティーク着物コーディネート講座」も決定し、応募のお知らせも掲載しています。
              http://www.yayoi-yumeji-museum.jp/

              今後もよろしくお願い申し上げます。     弥生美術館 中村圭子

                ※応援購入するとコメントできます。

                サポーターの皆様こんにちは。1月15日より開始したプロジェクト「新たな発見がここに!弥生美術館 谷崎潤一郎文学の着物を見る」展を楽しもうが昨日3月18日午後6時を持って終了いたしました。最終的には923,000円のご支援が集まり、これで充実した展覧会に向けて準備をすすめることができます。サポートしてくださった皆様・拡散くださった皆様・応援メッセージを寄せてくださった皆様全員に、心より感謝を捧げます。ありがとうございました。現在リターン品の発送準備をしていますので、商品がお手元に届くまでしばらくお待ちください。
                着物のスタイリングをしてくださる大野らふさんは、現在、卒業式シーズンで袴スタイルの...

                • 弥生美術館

                  ありがとうございました。現在、おひとりおひとり異なるリターン品を、間違えないように気をつけながらパッキングしているところです。本のできあがりが25日過ぎの予定なので、本を希望された方は遅れがちになるかもしれません。お待たせしてすみません 弥生美術館 中村圭子

                ※応援購入するとコメントできます。

                サポーターの皆様こんにちは。1月中旬から始めたこのプロジェクトも、いよいよあと二時間を残すのみとなってしまいました。昨日から支援してくださる方が続き、おかげさまで目標額を大きく超えて91万円の支援金が集まっています。皆様には、心から御礼を申し上げます。そして皆様の期待を裏切らない展覧会にしなければいけないと、気がひきしまる思いです。
                現在私は展覧会場に使う、解説・見出し等のボード作りをしています。もともとぶきっちょな私なので、こういう作業は苦手なのです。不器用な学芸員ってそれだけで失格みたいなものですが、フォローしてくれる同僚や、実習にくる学生さんたちが助けてくれるので、なんとかやっています...

                  ※応援購入するとコメントできます。

                  サポーターの皆様こんにちは。
                  「谷崎潤一郎文学の着物を見る」展を楽しもう!のプロジェクトが、東京新聞したまち版にて紹介されました。記事には、プロジェクトの目的が「資金を得るため」「多くの方々に展覧会作りに参加いただき、身近に感じていただきたい」とされています。この記事のとおり美術館の展覧会作りにご参加いただくことで、弥生美術館に親しみを持ってくださった方も多いのではないかと思いますが、私自身、これから展示をご覧にいらしてくださる皆様を身近に感じております。いただいた応援メッセージを読み、それにコメントを書くことを毎日楽しみにしています。これができるのも、残すところあと10日未満になってしまっ...

                    ※応援購入するとコメントできます。

                    活動レポートとは

                    ここは実行者の活動を応援したり、意見を伝えるための場所です。山あり谷ありのチャレンジを温かい目で見守りましょう。

                    実行者に質問がありますか?

                    実行者にメッセージを送って、プロジェクトについて質問することができます。