arrow-down arrow-up arrow-right arrow-left arrow-down-02 arrow-up-02 arrow-right-02 arrow-left-02 menu earth star heart back reload logout login camera pc pc-02 sp sp-02 user user-02 user-03 user-04 box folder folder-02 clip check check-02 close close-02 search time time-02 time-03 mike key key-02 key-03 exclam exclam-02 pos pos-02 mail mail-02 chain chain-02 money question question-02 new book reset tag movie com com-02 com-03 com-04 bell calendar calendar-02 set set-02 swipe crown crown-02 cart home owner pen pen-02 pen-03 pen-04 pen-05 note note-02 plus minus women men case chart chart-02 network ameba ameba-02 line instagram instagram-02 widget hatena facebook facebook-02 twitter twitter-02 success success-02 funded notfunded pagenation-left-02 pagenation-left pagenation-right pagenation-right-02 description zoomin zoomout kirakira share clap heart_line mail_line bell_line heart_fill search_fill hash hash-02 store store-02 location makuake yconnect apple loudspeaker icon-user-share-people icon-eye-user-share icon-user-share-arrow icon-user-share-yen icon-warning icon-community-door icon-link icon-rankup icon-inquiry で手に入れよう

あなたの応援購入

応援購入したリターン

応援購入金額

0

など

シェア支援

シェアを見て訪問

シェアを見て支援

プロジェクトの期間が終了しました

シェア支援リンク
仲間にプロジェクトを紹介しよう

あなた専用のシェア支援リンク

シェア支援リンクなら、あなたのシェアで
何人がプロジェクトにやってきたか確認できます

コピーしました

歯科領域の都市伝説

都市伝説と言う言葉が使われだした。伝説とは昔から言い伝えられてきたことで、田舎に多く残っている。都市伝説とは近年に言われだし、SNSなどで世間に広がったもので、根拠に乏しいものと考える。歯科の領域にはこの都市伝説なるものが結構多い。歯科医師も歯科衛生士もそれを信じて診療に当たっている。

例えば、「むし歯予防に歯を磨こう」がそうである。歯みがきだけではむし歯予防が出来ないことは分かっている。大事なことは歯みがきよりも、フッ素入り歯磨き剤を使うことである。

「歯石がついているから2-3ヶ月に一回は歯科医院に行きましょう」もちょっと理解できない。歯石が着かないような歯磨き方法をしたら歯科...

    ※応援購入するとコメントできます。

    ご両親への贈り物

    TAPGをご両親に送るために、支援してくれた方がいました。その娘さんの思いやりがうらやましいです。
     シニア1000人に対する、今、後悔していることアンケートで「歯の定期検診を受ければよかった」が「スポーツなどで体を鍛えればよかった」、「日ごろからよく歩けばよかった」、「腹八分目を守り、暴飲暴食をしなければ良かった」等を抜いてトップだったそうです(PRESIDENT Online, 2019.4.7)。
     TAPGがこの方の思いやりに、少しでも貢献できればと願っています。

      ※応援購入するとコメントできます。

      リターン終了

       ご支援、ありがとうございました。本日の発送分をもってご支援くださった方々へのリターンを終了しました。2-3日してもお手元に届かないようでしたらお知らせください。
       多くの方々から心地よい反応を頂いています。うれしい限りです。もし、何かありましたらご連絡ください。対処いたします。
       一生自分の歯で食べられる社会に向けて進んでいきます。

      • oka:san07

        さっそく使いました! 慣れていけば もっと歯茎が喜ぶと思います。 ありがとうございました。

      ※応援購入するとコメントできます。

      リターン開始

       大変お待たせしましたが、昨日(4月2日)からリターンが始まりました。すべての方々にお届けできるのは1週間前後かかると思います。しばらくお待ちください。
       商品には万全を期しておりますが、もし、不具合等がございましたらご面倒ですが弊社までご連絡ください。早速代替品をお送りします。
       いつも温かいご支援、感謝しています。ありがとうございます。

      • kumatto92

        届きました!早速使用させていただいてますが、普通のブラッシングとは違う爽快感があります。ブラシの当て方になれておりませんが、これからかな?と思います。まずはありがとうございました。替えのブラシも手に入るようになりますか?

      ※応援購入するとコメントできます。

      検品

       ご支援くださった方々へのリターンの品が、弊社に届いています。商品に不具合がないかを検査しています。装填用の箱が届けば発送準備に入ります。今しばらくお待ちください。

        ※応援購入するとコメントできます。

        堀ちえみさん

        堀ちえみさん、今日舌ガンの手術を受けるんですって。辛いですね。私は家内をガンで失いました。でも、頑張ってとしか言いようがないのです。それは顔の見えないサポーターですよね。

          ※応援購入するとコメントできます。

          あと13日間

           たくさんの方にご支援いただき、感謝しています。いよいよ2週間を余すのみになりました。
           つまようじ法を広げ、一生自分の歯で食べられるようにすることを願って活動しています。皆様方のご支援が、なえそうになる気持ちを奮い立たせてくれました。

            ※応援購入するとコメントできます。

            インフルエンザと口腔ケア

             インフルエンザが猛威を振るっています。高齢者施設では気が気ではありません。口腔ケアをしっかりやっている高齢者施設ではインフルエンザに罹った人はいなかったというNHKのテレビ報道がありました。
             専門家による口腔ケアをやっているところと普通の口腔ケアをしているところではインフルエンザの発症率が1対9であったと言う報告があります。
             高齢者施設で口腔ケアをしている歯科衛生士さんの話では、TAPGを使うと労力を軽減できるし、それなりの効果があったと言ってくれています。TAPGの新しい活躍場所が見つかったようです。

              ※応援購入するとコメントできます。

              つまようじ法が第3位

              実際ご自分でブラッシング指導をしている歯科医師に、どんな方法を勧めているかを尋ねたところ、つまようじ法が5.3%で第3位になっていた(パナソニックのホームページ)。 第1位はバス法で、第2位はスクラッビング法だった。つまようじ法を勧めている歯科医師でバス法やスクラッビング法を知らない人はまずいない。その先生方は何故つまようじ法を勧めているのだろうか? つまようじ法の効果を実感してくれているからだと思う。

                ※応援購入するとコメントできます。

                「つまようじ法」とバス法

                「つまようじ法」は今から30年近く前に開発されました。ちなみにバス法は75年くらい前に発表されました。
                バス法は今、世界中の歯科医院で実践されています。バスは歯肉をマッサージすることを目的にこの方法を開発したのです。それがいつの間にか歯垢除去のブラッシングとして広がったのでした。
                「つまようじ法」も最初は歯垢除去を目的にしていました。それをするとバス法と糸ようじを併用する方法よりも歯肉出血が治ることが分かりました。動揺が改善することや口臭が減ることも確認されました。動物実験では、歯垢除去よりも歯ぐきを強くする方が効果的であることが分かりました。特に、歯と歯の間を強くする...

                  ※応援購入するとコメントできます。

                  活動レポートとは

                  ここは実行者の活動を応援したり、意見を伝えるための場所です。山あり谷ありのチャレンジを温かい目で見守りましょう。

                  実行者に質問がありますか?

                  実行者にメッセージを送って、プロジェクトについて質問することができます。