

【置くだけで整う】まるで自然に囲まれたような、木製ワークスペースで快適作業空間に
¥47,572
下方のHTMLコードをコピーして、あなたのWebサイトやブログに用途に あわせて様々な形のプロジェクト概要を表示して応援しよう!
タケヤリは帆布をはじめとした織物の工場として長い歴史の中で大量の生地を世の中に送り出してきました。帆布は一般的にはカバンやテントの素材として有名ですが、実は産業資材として長い間日本の成長を支えてきたものです。
今まではそれで良かったと思いますが今後は作ることに対しての責任も同時に果たしていかないといけません。
そこで帆布を製造するその中で出てしまう廃材をうまく製品にしたいと考えていました。前回の靴下もそのチャレンジの一つです。前回は帆布を織る時に出る残糸に注目しましたが、ものを作るにあたって、その裏側にあるものも沢山あることを知ってほしいと思いました。
今回は注目したのは、帆布を運ぶパレット。
私たちは衣料用だけでなく、産業用の資材も沢山作っているのでその資材や原反を運ぶのにとても重要な道具の一つです。
もちろん何度も使えるものではありますが、役目を終えて使えなくなったものもあります。そのまま廃棄するのは簡単ですが、丈夫な木の板を加工して新たなものに変えられないか。
そこで考え付いたのがパレットを脚に利用し帆布を座面にしたスツールです。
作成するのは3本足のフォールディングチェア。
今回は材料の関係でパレットを合わせたものを円柱状に加工しています。あえて二つの木を合わせることで、歪みが少なくなります。
削り出しているので、見た目は新しいものと変わりませんが、木材ならではの経年変化も楽しむことができます。
〈柵状に解体したパレット〉
〈表面を削ったパレット〉
※今回のチェアでは強度の個体差をなくすため、節や穴が含まれない部分のみを使用しています。
パレットをアップサイクルしたい!というタケヤリの思いを同じ倉敷市にある木材屋さん倉敷木材株式会社が試行錯誤の末、形にしてくださいました。
タフで長持ち、ヴィンテージデニムのような風合い
座面には“タイガー帆布”という生地を使用しています。この“タイガー帆布”は通常よりも強力にパラフィン(ロウ)加工をかけており、元々トラックの幌や、自衛隊のテントにも使われている技術を応用して出来た生地です。そのため、強力な撥水効果があります。
生地は丈夫に高密度に織り上げた9号帆布に強力パラフィン加工を施している為、はじめは板のような質感ですが使い込むことで柔らかくなっていきます。
焚き火などにも。ナイロンやポリエステルの場合、火で溶けてしまいますが、座面は革と帆布ですので燃えにくくなっています。
コンパクトに持ち運べますので、スポーツ観戦、子供のスポーツクラブの応援などにも向いています。
また部屋のインテリアとしても。急な来客でも出せるチェアとして。使用しない時は小さく畳んでおけば邪魔になりません。
タイガー帆布のパラフィン加工は芯のある張り感が特徴です。この張りのある風合いも使い込むことで徐々に柔らかく変化します。使用すると擦れたり折れたりした部分に白っぽい跡(チョークマーク)が付きます。これはパラフィン加工の特徴で、パラフィン加工らしさでもあります。
また、パラフィンそのものも色が徐々に変化するため、使い込むことで経年変化し、なじんでいきます。
〈ブラック〉
〈カーキ〉
※撥水となり防水ではございません。また効果は徐々に弱くなりますことご了承ください。
このチェアは生地から縫製まで全て日本国内で生産しています。丈夫な帆布とレザーのコンビを丁寧に仕上げるには職人の技術が重要です。タケヤリの商品を長年依頼している縫製工場さんに今回もお願いしました。
裏面にはTAKEAYRI CANVASのオリジナル織ネームをつけました。
強度を上げるためのレザートリムは姫路製のレザーを使用しています。丈夫で分厚いレザーと帆布を組み合わせることでより強靭な耐久性を生み出します。
脚をまとめる鉄製三又ボルトも、今回のプロジェクトの為に特注で作っていただきました。
今回のプロジェクトに伴い、スツールがぴったり入る収納袋をセットでおつけします。
タケヤリでは生地の種類ごとに厳しい検査基準を設けています。部分的な傷などによって基準を超えてしまった生地は”B反”と呼ばれ正規で販売することができません。買い手がつかない場合は廃棄されてしまうことも。
この収納袋では、そんなB反の傷を避けて裁断することで正規品と同じ品質を実現しました。
また、帆布を織る際に出る残糸を使用したリサイクル軍手も1双おつけいたします。
本来であれば廃棄されてしまう残糸ですが、タケヤリでは地元岡山で軍手を製造されている業者様に引き取っていただき軍手として再利用する取組を3年ほど前から行っています。
チェア(座面のカラー:ブラック、カーキ)+収納袋+残糸の軍手
・20%OFF…28,160円(税込)5脚限定
・10%OFF…31,680円(税込)10脚限定
・5%OFF…33,440円(税込)15脚限定
■サイズ
高さ600mm×幅420mm(若干の個体差があります)
■リターンのお届け時期について
プロジェクト開始直後より生産を進め、生産が完了した製品から順次発送させていただきます。2022年9月予定です。
発送をする際は随時、活動報告にてお知らせさせていただきます。
■配送について
配送は国内生産工場から国内自社倉庫に一度納品、倉庫にて一回検品後に配送する予定です。
木材の加工・座面の縫製・三又ボルトの作成すべてが特注品となっておりますので、集まった資金は初回生産分の加工費用の資金として使用します。
“繊維のまち”岡山県倉敷市で134年前の明治21年、武鑓石五郎と機織りの名手である梅との結婚を機にタケヤリの帆布製造が始まり、現在へと歴史を受け継いできました。
<石五郎と梅>
倉敷の児島地区は綿花の栽培が盛んだった事から帆布やデニム、学生服などの綿産業が栄えた土地でもあります。今では帆布の全国生産シェア70%という帆布の一大産地となっています。
現在でも、糸の整経から織り、検査に至るまでタケヤリの職人たちがしっかりとものづくりに関わる事で高品質で上質な帆布がここから生まれています。
良い製品がお届けできるよう誠心誠意プロジェクトを進行しており、過程でやむを得ずデザインや仕様が変更になる可能性もございます。 リターン発送時期に関しましても現時点では予定通りの進行となっておりますが、想定を上回る応援購入を頂いた場合や、製造工程や配送作業の都合上など、やむを得ず配送予定が遅れることがあります。プロジェクト掲載内容と変更がある場合はすみやかに活動レポートなどを通してお知らせいたします。 原則として、配送遅延に伴う応援購入のキャンセルはできませんが、リターン配送予定月から6ヵ月を超えた場合には、希望者に限りキャンセルにて対応させていただきます。 皆様に喜んでいただけますよう、スタッフ一同心を込めて対応いたします。 どうぞ応援お願いいたします!
文章のトップに戻る
このプロジェクトはAll in型です。目標金額の達成に関わらず、プロジェクト終了日の2022年07月30日までに支払いを完了した時点で購入が成立します。
28,160円(税込)
・木と帆布の三脚スツール 1点
[一般販売予定価格35,200円の20%OFF]
・収納袋 1点
・残糸の軍手 1双
※座面はブラックとカーキからお選びいただけます。
※残糸の軍手はブラック・カーキ・ベージュからお選びいただけます。
※9月下旬頃発送予定
※デザイン・仕様は変更になる可能性もございます。ご了承ください。
※ご注文状況、使用部材の供給状況、製造工程上の都合等により出荷時期が遅れる場合があります。
31,680円(税込)
・木と帆布の三脚スツール 1点
[一般販売予定価格35,200円の10%OFF]
・収納袋 1点
・残糸の軍手 1双
※座面はブラックとカーキからお選びいただけます。
※残糸の軍手はブラック・カーキ・ベージュからお選びいただけます。
※9月下旬頃発送予定
※デザイン・仕様は変更になる可能性もございます。ご了承ください。
※ご注文状況、使用部材の供給状況、製造工程上の都合等により出荷時期が遅れる場合があります。
33,440円(税込)
・木と帆布の三脚スツール 1点
[一般販売予定価格35,200円の5%OFF]
・収納袋 1点
・残糸の軍手 1双
※座面はブラックとカーキからお選びいただけます。
※残糸の軍手はブラック・カーキ・ベージュからお選びいただけます。
※9月下旬頃発送予定
※デザイン・仕様は変更になる可能性もございます。ご了承ください。
※ご注文状況、使用部材の供給状況、製造工程上の都合等により出荷時期が遅れる場合があります。
「Makuake(マクアケ)」は、実行者の想いを応援購入によって実現するアタラシイものやサービスのプラットフォームです。このページは、 プロダクトカテゴリの 「倉敷帆布と地元職人の手で作る!木と帆布の三脚スツールで心地よく上質な空間を」プロジェクト詳細ページです。
¥47,572
¥100,800
¥1,257,410
¥32,160
¥78,960
¥505,281
¥0
¥554,400
¥2,002,830
¥190,300
¥495,017
¥2,727,108
¥495,495
¥1,984,502
¥3,062,670
misahuku
2022.06.10