arrow-down arrow-up arrow-right arrow-left arrow-down-02 arrow-up-02 arrow-right-02 arrow-left-02 menu earth star heart back reload logout login camera pc pc-02 sp sp-02 user user-02 user-03 user-04 box folder folder-02 clip check check-02 close close-02 search time time-02 time-03 mike key key-02 key-03 exclam exclam-02 pos pos-02 mail mail-02 chain chain-02 money question question-02 new book reset tag movie com com-02 com-03 com-04 bell calendar calendar-02 set set-02 swipe crown crown-02 cart home owner pen pen-02 pen-03 pen-04 pen-05 note note-02 plus minus women men case chart chart-02 network ameba ameba-02 line instagram instagram-02 widget hatena facebook facebook-02 twitter twitter-02 success success-02 funded notfunded pagenation-left-02 pagenation-left pagenation-right pagenation-right-02 description zoomin zoomout kirakira share clap heart_line mail_line bell_line heart_fill search_fill hash hash-02 store store-02 location makuake yconnect apple loudspeaker icon-user-share-people icon-eye-user-share icon-user-share-arrow icon-user-share-yen icon-warning icon-community-door icon-link icon-rankup icon-inquiry で手に入れよう

Makuake

プロジェクトを掲載するログイン

あなたの応援購入

応援購入したリターン

応援購入金額

0

など

シェア支援

シェアを見て訪問

シェアを見て支援

プロジェクトの期間が終了しました

シェア支援リンク
仲間にプロジェクトを紹介しよう

あなた専用のシェア支援リンク

シェア支援リンクなら、あなたのシェアで
何人がプロジェクトにやってきたか確認できます

コピーしました
配送について

八百記念刀の押し形を印刷した軸の発送

本日、八百記念刀 銘・月山貞利の押し形を印刷した軸を支援者のリターンとして発送
いたしました。
長らくお待たせしてしまいました。このリターンをお待ちになった支援者の皆さまには、ご心配をおかけしました。
運営としてお詫びいたします。

軸はできるだけ刀身や銘が浮き出るように調整ししました。
また、タペストリーの生地を使っていますので、何処に飾っても傷みにくくなっています。

刀文化とともに暮らすひと時をお楽しみいただける一品としてご愛用いただければ幸いです。

    ※応援購入するとコメントできます。

    リターンの紹介

    遷幸八百年記念刀の押し形 記念手拭いと記念Tシャツ の発送

    新御番鍛冶プロジェクトの支援者の皆さまへ

    先にもお伝えしてあります通り、本プロジェクトの第1作目となる「後鳥羽天皇遷幸八百年記念の太刀 銘月山貞利」は5月に隠岐神社に奉納させていただきました。

    この奉納にあわせて太刀の押し形を採りました。
    そして、この押し形をデザインに入れ込んだ記念の手拭いとTシャツができ上りました。

    つきましては、この記念品をリターンとしている支援者の皆さまへの発送を7月中に完了しております。
    まもなくお手元に届くと思います。
    どうぞお楽しみに。

      ※応援購入するとコメントできます。

      リターンお届け

      新御番鍛治一刀目の押し型グッズは今月末ごろ発送になります

      新御番鍛治をご支援いただいたみなさま
      いつも応援していただき誠にありがとうございます。
      作刀後から発送準備を進めてまいりましたリターン商品の
      発送目処が経ちましたのでご連絡させていただきます。
      ・手拭い:7月27日頃より発送予定
      ・Tシャツ:7月31日頃より発送予定
      上記予定となっております。
      大変お待たせをいたしました。
      引き続きどうぞよろしくお願い致します。
      新御番鍛冶プロジェクトメンバー一同

        ※応援購入するとコメントできます。

        リターンお届け

        押し型グッズの製作が開始いたしました

        新御番鍛治をご支援いただいたみなさま
        いつも応援していただき誠にありがとうございます。
        先日無事に奉納式を終えた新御番鍛治の一刀目ですが、押し型も製作され、それに合わせ手拭い、Tシャツも製作がスタートいたしました。
        ご注文いただいておりました皆様には大変お待たせをしてしまい誠に申し訳ございません。
        7月中頃を目処にお届けができればと存じます。

        なお、お届けに際し、住所が変わったという方もいらっしゃるかと思います。
        支援時の住所から変更がある場合、7/9(日)23:59までに、
        Makuakeのメッセージ機能にてご連絡をいただけますと幸いです。
        それ以降のご連絡については、対応致しかねる場合が...

          ※応援購入するとコメントできます。

          プロジェクト進捗

          【お礼ご報告】新御番鍛冶「刀剣奉納式」(2023/5/20)

          【かねてより応援くださっている皆さまへ】

          新御番鍛冶プロジェクトメンバー一同より、お礼のご挨拶を申し上げます。

          皆さんそれぞれからお気持ち寄せていただいて、現代に生まれた「新御番鍛冶プロジェクト」の一作目<刀匠:月山貞利氏>、
          ついに先日、隠岐神社へ奉納の儀式を執り行うことができましたのでご報告です。
          活動レポートでのご報告が遅くなってしまい、申し訳ございません。


          ひとえに、皆さまお一人お一人の、刀剣文化への愛・ご関心・さまざまに寄せていただいているご期待の賜物ゆえで、連綿と続いてきた「日本刀文化」における刀匠・様々な匠の技術とバトンをつなぐ覚悟・プロフェッショなリテ...

            ※応援購入するとコメントできます。

            イベントのお知らせ

            新御番鍛冶『刀剣奉納式』実施のご報告

            新御番鍛治をご支援いただいたみなさま
            いつも応援していただき誠にありがとうございます。

            ========================
            追記
            たくさんの皆様から配信についてのお問い合わせをいただきました。
            関心をお寄せいただきありがとうございます。

            実行委員にて協議を行い、奉納式の様子については、
            近日、ダイジェスト版を公開共有させていただくこととなりました。
            詳細が確定次第、またご案内させていただきます。

            引き続きどうぞよろしくお願い致します。
            ========================

            ついに新御番鍛治の最初の一振り目の作刀が完了いたしました。
            隠岐神社春季例祭にあわせ、新...

              ※応援購入するとコメントできます。

              イベントのお知らせ

              月山先生も出演するイベント開催「島の文化会議」

              新御番鍛治をご支援いただいたみなさま
              いつも応援していただき誠にありがとうございます。

              新御番鍛治の最初の一振り目の作刀も順調に進んでおります。
              今回、一振り目を刀匠、月山先生をオンラインでお呼びしてのイベントが海士町で開催されます。

              3月12日(日)9:00~11:30、海士町の隠岐開発総合センターにて、
              「モノづくりから見る日本~隠岐と後鳥羽院から考える~」と題して、後鳥羽上皇の歴史についてのシンポジウムを開催します。

              パネラーとして、
              磯田 道史氏(国際日本文化研究センター教授)、末兼 俊彦氏(京都国立博物館工芸室主任研究員)、勇木 史記氏(陶芸家、海士町教育委...

                ※応援購入するとコメントできます。

                イベントのお知らせ

                後鳥羽上皇にまつわるシンポジウム「島の文化会議」が開催します

                新御番鍛治をご支援いただいたみなさま
                いつも応援していただき誠にありがとうございます。

                12月10日(土)13:30〜16:00、海士町の隠岐開発総合センターにて、
                「私たちと歴史はどのようにつながるのか?」と題して、後鳥羽上皇の歴史についてのシンポジウムを開催します。
                鎌倉時代初期の日本史研究の権威である坂井孝一氏、後鳥羽上皇をお祀りする水無瀬神宮より水無瀬神宮より水無瀬努氏ら4名でパネルディスカッションを行います。
                YoutubeでのLIVE配信もありますので、ぜひご覧ください!
                <シンポジウム詳細>
                ・開催日時:12月10日(土)
                ・開催場所:隠岐開発総合センター島民...

                  ※応援購入するとコメントできます。

                  イベントのお知らせ

                  後鳥羽上皇の歴史についてのシンポジウムを開催

                  新御番鍛治をご支援いただいたみなさま
                  いつも応援していただき誠にありがとうございます。
                  明日、11/19(土)9〜11時、海士町の隠岐開発総合センターにて、
                  「私たちはなぜ歴史を学ぶのか」と題して、後鳥羽上皇の歴史についてのシンポジウムを開催します。
                  YoutubeでのLIVE配信もありますので、ぜひご覧ください!

                  <シンポジウム詳細>
                  ・開催日時:11/19(土) 9〜11時(予定)
                  ・開催場所:隠岐開発総合センター島民ホール&Youtube LIVE配信あり
                  ・Youtube LIVE配信はこちらから: https://youtu.be/UTH0gSsyYhI

                  鎌...

                    ※応援購入するとコメントできます。

                    イベントのお知らせ

                    後鳥羽院遷幸800年祭の牛突きが開催されました

                    新御番鍛治をご支援いただいたみなさま

                    いつも応援していただき誠にありがとうございます。
                    新御番鍛治は後鳥羽院が遷幸されて800年を祝う「後鳥羽院遷幸800年祭」の一つなのですが、
                    同じ800年祭の奉納行事として「牛突き」が10月16日に執り行われました。

                    牛突きはもともと、後鳥羽院が仔牛が戯れる姿を見てお喜びになられたことが発端とされており、隠岐全土に根付く伝統の行事です。
                    海士町では23年ぶりの開催となり、島内外から多くの方に足を運んでいただきました。
                    全3回の取り組み中、2回は引き分け試合(牛は負けてしまうと本能的に闘えなくなるため基本的に牛突きは引き分け試合が多い)、...

                      ※応援購入するとコメントできます。

                      活動レポートとは

                      ここは実行者の活動を応援したり、意見を伝えるための場所です。山あり谷ありのチャレンジを温かい目で見守りましょう。

                      実行者に質問がありますか?

                      実行者にメッセージを送って、プロジェクトについて質問することができます。