

新感覚のご当地おやつ米粉で作った「五平餅クッキー」
¥82,200
下方のHTMLコードをコピーして、あなたのWebサイトやブログに用途に あわせて様々な形のプロジェクト概要を表示して応援しよう!
こんにちは。
のらのらファームの高野珠美と申します。
長野県飯綱町の夫の実家のりんご畑と古民家を引き継ぎ、りんご栽培、農家レストラン、農家民宿「古民家Cafe & Farm Stayのらのら」を運営しています。
りんご畑にて
古民家のらのら春夏秋冬
古民家cafeのらのら
農と酒文化と人を繋げるコミュニティ作り。
信州をFarm to Kanpai♪の聖地に!!
生食用りんご栽培から醸造用(お酒にする)りんご栽培へのシフトは、農作業の効率アップや訳ありりんごの価値創造に繋がります。3K(キツイ・汚い・危険)農業のための農業には未来はないが、笑顔の乾杯に繋がる持続可能な農業なら頑張れそう、そう思って始めたシードル造り。そのプロセスや思いを多くの方々と共有することでたくさんの仲間と出会えました。
醸造用りんご農家という選択、それは6年間農業経験ゼロから一人でりんご栽培をやってきた私の確信するところとなりました。そして、昨年から始めたシェアハウスに集う仲間が知恵や経験や夢を持ち寄り、結果、色々な美味しいりんごのお酒ができました。そうしたりんごの新たな可能性を多くの方に知ってもらいたい。Farm Stay(農家民宿)を通じて農とお酒と人を繋ぎ豊かな時を分かち合いたい。それがこのプロジェクトへの私の思いです。
りんごのお酒といえば、シードルです。まだまだシードルって何?という方も多いと思いますが、最近では雑誌やSNSでも話題になることも増えてきました。りんごを発酵させて、シャンパンのように瓶内二次発酵させて造る、いうなればりんごのスパークリングワインです。(瓶内二次発酵ではなくカーボネーションという製法もあります)
日本では比較的新しいお酒ではあるものの、イギリスやフランス、スペインではシードル(英語ではサイダー)の歴史は古く、地域の食文化や伝統とは切っても切り離せないお酒でもあります。しかし、かくいう私もシードルのことをつい5年前まではあまり知りませんでした。
2014年春。夫の海外駐在のため暮らしていたメキシコから帰国し、夫の実家のりんご農家を引き継ぎました。両親は高齢のため農業を続けることが難しい状態でした。当時の私はりんご栽培の経験も知識もありませんでした 。ただ このりんご畑の美しい風景を守りたい、築150年の古民家のある日本の原風景を継承したい、という思い からの 決意でした。
そして、始まったぼっち農業はあまりに過酷でした。草刈り機、草払機、消毒に使うスプレイヤーからマニュアルの軽トラックの操作はすべて一から学ばなくてはならず、生い茂る雑草との戦いで時間も体力も気力も消耗する日々。追い打ちをかけるようにりんごが病気になると近隣の農家からすぐ切って燃やすべしと容赦ない指令が。。。考えが甘すぎました。(りんごの木は放っておくと病気になりやすく、近隣のりんご園に伝染するのできちんとお世話できないのなら切らなくてはならないのです)
途方に暮れて何度もりんご畑で泣きました。でも秋に立派に実るりんごを見るとそれはそれで感動的で、りんご栽培を(やめて)木を切る決断ができずにいました。そんな中、唯一の楽しみが友だちとお酒を飲み交わすことでした。当時は日本酒をいただくことが圧倒的に多かったのですが、日本酒を飲み進めると、「酒米」が気になってくる。山田錦だけでなく、雄町やら亀の尾やら美山錦やら愛山やら、、、酒米にもワイン葡萄のようにたくさんの品種があります。
そして気づいたのです!お酒ってどんなお酒も農産物からできている!!と。そこで、いみじくも農に関わっている者として、自分が栽培した農産物をお酒にしてそのお酒を仲間と飲み交わしたら豊かで楽しいはず、と思ったのです。そこで、りんごのお酒って何だろう、と思ったときに、始めて「シードル」を意識しました。
すぐに委託醸造先を探し、少量から委託醸造をスタートしました。酒販免許を取得してからは、毎年1トンの自家製りんごでシードルを造りました。委託醸造では物足りなくなり、地元の廃校を活用したシードル醸造所の立ち上げにも関わりました。そうした中、徐々に醸造用りんご栽培へ舵を取っていきました。りんごの見た目を良くするための農作業(全体を赤くするための玉回しや葉摘みなど)をしない栽培で農作業の負担を軽減し、カフェや宿泊の運営に割く時間を作ることができました。
さらにシェハウスを始めたことで、樹木医の神藤裕太さんが農業の担い手として、また醸造家としてこの取り組みに加わってくれることになりました。神藤さんは将来りんご栽培をしてシードル醸造所を立ち上げたいということで、シードルだけでなく、アイスドシードルやホップドシードルというりんごのお酒のバリエーションが増えました。どれも美味しくて、自分たちで栽培したりんごから造られるお酒は格別です。りんごの可能性もぐーんと広がります。
この流れを地域に根付かせることができれば、地域ぐるみで持続可能な農業、りんごの新たな価値創造、ツーリズムに絡めた人と人の繋がりの構築、、、といいこと尽くめではないか!!!と思うのです。
今年はのらのらファームの商品として、2種類のシードルを委託醸造しました。
(委託醸造先として林檎学校醸造所とはすみふぁーむ&ワイナリーにお世話になりました)
りんご洗浄
洗浄→破砕→プレス(はすみふぁーむ&ワイナリー)
また、シードル醸造用として出荷を予定していたりんご2トンが、出荷先の新型コロナによる休業措置のため行き場を失ってしまった問題も発生しました。そのうち1トンを伊勢角の鈴木社長が引き受けてくださり、ホップドシードルが誕生しました。(このホップドシードルは伊勢角屋ビールの商品となります。)神藤裕太さんが昨年伊勢角でビール造りの修行していたご縁に助けられました。
伊勢角の鈴木成宗社長(右)と樹木医の神藤裕太さん
ほか1トンは、塩尻の矢沢加工所にお願して、美味しいりんごジュースとジャムに加工していただきました。
りんご洗浄(矢沢加工所)
りんご果汁の殺菌処理(矢沢加工所)
こうして、野良人サイダー(シードル)2種、アイスドシードル、ホップドシードル、りんごジュース、りんごジャムが揃いました。
りんご栽培やりんごのお酒造りを身近に感じていただけるよう古民家のらのらやヴィラのらのらでのご宿泊コースもご用意いたしました。
たくさんの笑顔の乾杯へと続くプロジェクトになりますよう、皆様の応援をよろしくお願いいたします。
2021年2月~3月 ご縁のあるワイナリー、ブルワリー、加工所に行き場を失ったりんごたちを搬入し、委託醸造・委託加工して、シードル、アイスドシードル、ホップドシードル、りんごジュース、りんごジャムとして商品化
2021年4月~ クラウドファンディング開始
2021年5月より商品発送
・シードル...野良人Norabito Cider Let it be!
(長野県飯綱町の林檎学校醸造所に委託醸造)
・シードル...野良人Norabito Cider love me Do!
(長野県東御市のはすみふぁーむ&ワイナリーに委託醸造)
ラベルデザインは旅とワインのジャーナリスト浮田泰幸さん
・恋りんごシードル(アイスドシードル)
(長野県飯綱町の林檎学校醸造所にて委託醸造)
・のらのらファームのりんごジュースとグラニースミスのりんごジャムセット
(長野県塩尻市の矢沢加工所にて委託加工)
・のらのら林檎で造ったりんごのお酒(シードル、アイスドシードル、ホップドシードル)のセット
・古民家のらのらご宿泊(シードルテイスティング、シードル料理つき、樹木医カントーくんの森林セラピーとりんご畑ガイド付き)
・ヴィラのらのら貸し切りコース(りんご狩り<ただし、10月~11月ご宿泊の場合>、樹木医カントーくんの森林セラピー付き)
りんごをお酒にする際にかかる委託醸造費、委託加工費に充当させていただきます。
ヴィラのらのらのご宿泊につきましては、現在、旅館業法の簡易宿所として鋭意、申請手続きを進めております。5月には免許される予定でおりますが、手続きに遅れが生じた場合、ご宿泊いただくご予定を調整いただく場合がございますことをご了承のほどよろしくお願いいたします。
文章のトップに戻る
このプロジェクトはAll in型です。目標金額の達成に関わらず、プロジェクト終了日の2021年05月19日までに支払いを完了した時点で購入が成立します。
4,000円(税込)
りんご果汁100%の濃ゆいりんごジュースです。720ml入り。長野県飯綱町産のふじを使用。(賞味期限2023年3月11日)
4,500円(税込)
のらびとサイダーLet it be(330ml)1本と、のらびとサイダーlove me do(330ml)1本の、計2本セット。
※お酒のため未成年の方にはご支援いただけません。
【のらびとサイダーLet it be】
のらのらファームで採れた夏りんごを使用した甘口のシードル。リンゴ本来の甘味と香りが引き立っている一品。(内容量 330ml/アルコール 6%)
【のらびとサイダーLove me do】
のらのらファームで採れたふじと、飯綱町の近隣農家さんから仕入れたグラニースミスで作った辛口のシードル。キリっとしてお食事と合わせやすいものに仕上がりました。(内容量330ml/アルコール6%)
賞味期限2023年3月11日
5,000円(税込)
恋りんごシードル(300ml)1本をお届けします。
※お酒のため未成年の方にはご支援いただけません。
【恋りんごシードル】
糖度の高いりんご果汁を、さらに凍結濃縮させて醸した極甘アイスシードルです。芳醇なリンゴの香りと、蜂蜜の香りを楽しむことができます。とても甘いので、お酒が飲めない方にもおすすめです。(内容量300ml/アルコール5%)
賞味期限2023年3月11日
6,000円(税込)
りんごジュース2本とりんごジャム(グラニースミス)2個のセット
・りんごジュース 内容量720ml/賞味期限2023年3月11日
・グラニースミスのジャム 内容量190g/賞味期限2023年3月22日
11,000円(税込)
のらびとサイダーLet it be(330ml)3本と、のらびとサイダーlove me do(330ml)の3本の、計6本セット。
※お酒のため未成年の方にはご支援いただけません。
【のらびとサイダーLet it be】
のらのらファームで採れた夏りんごを使用した甘口のシードル。リンゴ本来の甘味と香りが引き立っている一品。(内容量330ml/アルコール6%)
【のらびとサイダーLove me do】
のらのらファームで採れたふじと、飯綱町の近隣農家さんから仕入れたグラニースミスで作った辛口のシードル。キリっとしてお食事と合わせやすいものに仕上がりました。(内容量330ml/
アルコール6%)
42,000円(税込)
古民家のらのらにご宿泊いただき、オリジナルシードルにシードル料理を合わせたペアリングディナーをご堪能いただきます。
ご希望のお客様にはりんご畑での農業体験や森林セラピーのガイド付きツアー、ヨガリトリートも体験いただけます。※こちらのリターンは飲酒を伴なうため、未成年の方にはご支援いただけません。※ご宿泊のご予約はプロジェクト終了から180日以内となります。
50,000円(税込)
信濃町のヴィラのらのら(10名まで宿泊可能)を貸し切りでご利用いただけます。
まるで天空にいるかのようなリトリート体験をご堪能いただける宿泊施設です。
神々しい山々の景色、満天の星空、感動のサンライズをお楽しみください。
10月~11月のご利用でりんご狩り体験と森林セラピー体験いただけます。
お食事はついておりませんが、キッチン完備、BBQグリル、ピザ窯、燻製機をご用意しておりますので、ご利用いただけます。事前にお知らせいただければ食材の手配もいたします(実費精算)。
※ご宿泊のご予約はプロジェクト終了から180日以内となります。
3,500円(税込)
りんご果汁100%の濃ゆいりんごジュースです。720ml入り。長野県飯綱町産のふじを使用。賞味期限2023年3月11日
4,000円(税込)
のらびとサイダーLet it be(330ml)1本と、のらびとサイダーlove me do(330ml)1本の、計2本セット。
※お酒のため未成年の方にはご支援いただけません。
【のらびとサイダーLet it be】
のらのらファームで採れた夏りんごを使用した甘口のシードル。リンゴ本来の甘味と香りが引き立っている一品。
【のらびとサイダーLove me do】
のらのらファームで採れたふじと、飯綱町の近隣農家さんから仕入れたグラニースミスで作った辛口のシードル。キリっとしてお食事と合わせやすいものに仕上がりました。
賞味期限2023年3月11日
5,000円(税込)
りんごジュース2本とりんごジャム(グラニースミス)2個のセット
・リンゴジュース 内容量720ml 賞味期限2023年3月11日
・グラニースミスのりんごジャム 内容量190g 賞味期限2023年3月22日
9,000円(税込)
のらびとサイダーLet it be(330ml)3本と、のらびとサイダーlove me do(330ml)の3本の、計6本セット。
※お酒のため未成年の方にはご支援いただけません。
【のらびとサイダーLet it be】
のらのらファームで採れた夏りんごを使用した甘口のシードル。リンゴ本来の甘味と香りが引き立っている一品。
【のらびとサイダーLove me do】
のらのらファームで採れたふじと、飯綱町の近隣農家さんから仕入れたグラニースミスで作った辛口のシードル。キリっとしてお食事と合わせやすいものに仕上がりました。
賞味期限2023年3月11日
10,000円(税込)
野良人サイダー330ml(シードル)Let it be!2本+Love Me Do!2本+恋りんごアイスドシードル300ml1本+ホップドシードル330ml2本
※お酒のため未成年の方にはご支援いただけません。
賞味期限2023年3月11日
10,500円(税込)
野良人サイダー330ml(シードル)Let it be!2本+Love Me Do!2本+恋りんごアイスドシードル300ml1本+ホップドシードル330ml2本
40,000円(税込)
古民家のらのらにご宿泊いただき、オリジナルシードルにシードル料理を合わせたペアリングディナーをご堪能いただきます。ご希望のお客様にはリンゴ畑での農業体験や森林セラピーのガイド付きツアー、ヨガリトリートも体験いただけます。
※こちらのリターンは飲酒を伴うため、未成年の方にはご支援いただけません。
※ご宿泊のご予約はプロジェクト終了から180日以内となります。
「Makuake(マクアケ)」は、実行者の想いを応援購入によって実現するアタラシイものやサービスのプラットフォームです。このページは、 地域活性化カテゴリの 「りんご栽培をあきらめない!持続可能性をかけた醸造用りんご農家という選択」プロジェクト詳細ページです。
¥82,200
¥635,000
¥482,456
¥52,140
¥145,170
¥350,900
¥1,927,800
¥455,930
¥479,328
¥620,600
¥47,700
¥1,432,000
¥1,638,000
¥136,650
¥316,000
増田香織
2021.05.19
kussy1
2021.05.19
テラジ淳司
2021.05.19