
このプロジェクトに大変興味をもっております。 商品説明を読んでわからなかったのが、犬が使うものとしての耐久性です。 ウチの子はベッドをよく噛みます。 特に角や縫い目を噛み、生地を破いたり、縫い目を噛みほどいて、中の綿を出す事に楽しさを覚えてしまっています。 手縫いを強調されていますが、それで犬の噛みに耐えられる耐久性のある縫い目の強さになってますか? カバーは誤飲するようなものを省いたことはすごくいいと思いますが、人間の枕と同じような生地や縫い目になってませんか? もしそうなってたら、ウチの子は1日で壊してしまうと思います。 そのあたりどのような対策をとってらっしゃるのか教えてください。

じみぃ@大阪 様 お世話になっております。 この度はご質問をいただき、誠にありがとうございます。 ご質問にありました「耐久性」についてご説明いたします。 本体のわたを入れた口部分は、手触りの良さを追求するために手縫いで丁寧に仕上げております。 一方、それ以外の部分およびカバー部分については、ミシンを使用して縫製しております。 さらに、カバーは二重縫いを施すことで、縫い目の強度を高めるよう工夫しております。 ただし、本製品は布製であることから、使用感や寝心地を損なわない範囲での素材選びを行っております。 そのため、強い力で噛み続けた場合、破損の可能性がゼロとは言い切れません。また、本体のみでのご使用は破損のリスクを高めますので、お控えいただけますと幸いです。 気になるパーツの無いカバーにすることなどで、できる限りお客様にご満足いただける商品づくりを目指しておりますが、構造上どうしても縫い目などが存在する部分がございます。 噛み壊しを防ぐためにも、オーナー様の見守りやご協力をお願い申し上げます。 何かご不明点などがございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせくださいませ。 WAN-PAKU株式会社
mogu_sansan
2024.11.08
bonniesun
2024.10.20
ざざえ
2024.10.18