
初心者もプロも夢中になれる四足歩行ロボット犬が、ChatGPT搭載で帰ってきました! 生成AI搭載で進化した「Mini Pupper2(ミニぷぱツー)」は、あなたの声やジェスチャーに反応したり、会話やジャンケンなど、一緒に遊ぶことが可能です。

※現在、「ジャンケン」「シャシン」「ダンス」の3種類の音声にデフォルトで反応します。そのほかの機能は独自のプログラミングが必要です。


※LiDARはオプションでご購入いただけます。
※ゲームコントローラーはお客様ご自身でご用意いただく必要がございます。あらかじめご了承ください。

さらにシンプルに、組立てしやすくなりました!
3Dパズルや懐かしのミニ四駆を組立てる気分で楽しみたい! そんなDIY派には「コンプリート・キット」が、ラジコン派には、すぐ動かして遊べる「組立完成版」、AI派には、組立ても楽しめる「コンプリート・キット」か「組立完成版」がオススメ!

全く知識のない初心者でも安心! して楽しめる。溶接不要・必要な道具は全て同梱。さらに日本語マニュアルと丁寧なレクチャー動画付きで、じっくりたっぷり愛情と時間をかけた、世界に一つあなただけのミニぷぱ2が生まれます!
※製作目安:初心者なら約1〜2時間、上級者なら約1時間以内で完成。
ゼロからロボットを創り上げる達成感&充実感で、無我夢中にさせられること間違いなし!



「ダンス」と声をかけると、はじめましてのあいさつ代わりに、あなたのためにダンスを披露します!


「ジャンケン!」と言ったら、いざ勝負! ミニぷぱ2とテンポを合わせてみて。


写真を撮影した後には、写真に映っているものを全て教えてくれます。

“あっち向いてホイ” もできます! コマンドで好きなように設定してね。


カメラで撮影したもの全てを話してくれたり、声をかければいろいろ応えてくれます。毎日飽きずに話しかけてみて!

「カロリーは996kcalです」(聞いてません(笑))。ミニぷぱ2の「目」を通した世界について次々と話してくれます。


百科事典のようにミニぷぱ2は何でも知っています。例えば、気分が乗らないとき、声をかければ面白い話で元気づけてくれるかもしれません!

動きだけじゃない! コロコロ変わる表情も魅力。表情で一生懸命、感情を伝えます

喜ぶと笑顔になったり、回転させると目がクルクル回ったり、しばらく指令(操作)がないと眠くてウトウト*……寂しがり屋でほっとけないのがミニぷぱ2です。
*慣れてきたらGIFとPNGさえあれば表情は無限に追加可能! 気になる人は上級編(ユーザーマニュアル)を是非チェックしてみてください。

ミニぷぱ2が楽しめるランニングコースをデザインしよう!
「ミュージックプリーズ!」ミニぷぱ2たちのシュールなランニング選手権! 盛り上がること間違いなし!(笑)

2台を向かい合わせて……相撲させたくなる気持ちももちろん分かります(笑)。4本の足に丈夫なカーボン素材を採用しているので、力強い動きも可能です。

※高いところから落とすと危ないため、乱暴な動きを避け、床や絨毯の上など安全第一で遊びましょう。


プログラミングで少しずつ知能と魂が宿ります。
タッチセンサー搭載で、背中を撫でるとミニぷぱが反応*。あなたの気持ちを感じ取っているのかも!?
*実現にはプログラミングが必要です。どんな反応にしたいかはあなた次第!

声に合わせた的確な動きをミニぷぱ2に教えることができます!

プログラミングによって、いろいろな音声に反応し、ジェスチャーで応えてくれます。
数台を一斉に動かすことも可能!

プログラミング初心者でも大丈夫! 初めてのプログラミングもステップバイステップで解説してくれるレエクチャー動画も付いています。
今までプログラミングを敬遠していた方にこそ楽しんでほしい!

今大人気のプログラミング言語PythonやC++を実践したい、自分のスキルにしたい人にオススメ!

※現在、多くの動作コンビネーションがあります。オープンソースツールJupyterを使うことで、さまざまな動作を簡単に理解させてカスタマイズすることが可能です。



ミニぷぱ2は、小型で軽量のLiDAR(ライダー)モジュール「LD06」を搭載。家のなかを3Dスキャニングしながら、ロボット掃除機のように部屋の間取りをマッピングすることで、障害物検出が可能です。
自動運転にも採用されているSLAM(スラム)と呼ばれる技術で、自己位置を推定しながら環境地図を作成していくプロセスで、とっても賢い技!
一度家の間取りを覚えたら、あとは指定の場所に向かわせるだけ。呼べばすぐあなたの元に飛んで来る!?


※SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)
※SLAMの利用にはRaspberry Pi、LiDAR、パソコンとWi-Fi環境が必要です。
※LiDARの利用にはモジュール(オプション)が必要です。
※現在のバージョンはUbuntu22+ROS2(Humble)です。
Ubuntu24+ROS2(Jazzy)にアップグレードする予定もあります。
※ナビゲーション機能の利用にはRaspberry Pi、LiDARとパソコンが必要です。
ミニぷぱ2は、周囲のモノを認識し、追跡することも可能に。これでさらに高度なインテリ犬に! 家の安全を守ってくれる夢の番犬になる日もそう遠くないかも!?
あなたのジェスチャーを理解し、あなたの家の犬や猫をも認識、健康的な料理をオススメし、ジャンケンを一緒に楽しむ、それだけではありません! 見たものすべてを認識することができます!

サーボモータのパラメーターを変更するツールも提供しております。
あなたの探求心を満たす、より楽しいプレイが可能です。

え? もっとチャレンジングなことがしたいですって? そんなエキスパートのあなたには、Mini Pupper2「Pro版」がオススメ! サーボモータ内部の神秘を探求できるプロフェッショナル版で、数量限定にて入手可能。
日本全国50個限定の激レア品で、非常に難易度が高いため、勇者のみご挑戦あれ!


※具体的な違いは、後のスペック表を参照してください 。


外装を変更することも可能です!
ミニぷぱ2に名前を付け、特徴や趣味を設定すれば、夢がさらに広がります。 初代「ミニぷぱ」の外装をご自身でデザインされたユーザーさんもいました!
本当に素敵なマイ・ミニぷぱです!

特に足の爪がカッコいい!! この機会に外装をアップグレードしてみませんか!? そして、みなさんのマイ・ミニぷぱをぜひ披露してください!

メカニックな印象で次世代ロボットペットを感じます! みなさんのクリエイティブなアイデアがどのように形になるのか、どんな外装が登場するのかワクワクします!


世界各地のイベントに出没! 今年のIEEEにも参戦します
2025年は4月4日〜6日に米国NYで開催される『IEEEE STUDEENT CONFERENCE 2025』にスポンサーとして参加。ミニぷぱの組立てとプログラミングのコンテストが行われます!

2024年のIEEEEの様子。今年はどんな出会いとコンテストでの感動があるのか、楽しみです!

ミニぷぱ2は、新時代の心強いパートナー!
初心者からプロフェッショナルまで、どなたでもプログラミングが楽しく学べる仕組みが盛りだくさん。誰にでも寄り添うミニぷぱ2、いつでもどこでも大活躍です!

さまざまなオープンソースが使用可能なため、ロボット工学やプログラミング初心者・教育関係の方々に特にオススメです。


エンジニアの皆さまの社内教育にも使用されています。
大口リターンもご用意していますのでぜひご検討ください。見積書・領収書等はMakuakeメッセージ、もしくは下記問い合わせ窓口へお気軽にご相談ください。
【Mini Pupper法人お問い合わせ先】:fae@mangdang.net
皆さまが実際にミニぷぱ2を触って楽しめるように、都内でワークショップも開催予定です。



これがMang Dang(マンダン)テクノロジー・カンパニーのビジョンです。
プログラミングの授業が必修化され、夢に見た近未来がひしひしと近づいている今、ロボティックス × プログラミングの世界を
・これまで考えもしなかった人に
・興味はあるが難しそうで躊躇する人に
・今まさにはじめてみようと思っている人に
・どっぷり科学の奥深い世界に浸かっている人に
・これで世界を変えている/これから変えたいという人に……
皆さまの何かのアクションのきっかけとなれば、開発者として嬉しい限りです。
こんな想いが、ミニぷぱ2に詰まっています。

■ 創立者プロフィール
アフリーズ・ガン|2006年からCASKY社にてエンジニア業務に従事。2015年かサンダーソフト社でカメラのプロジェクトに従事し、2018年からサンダーコム社でロボット製品のディレクター業務を歴任。ロボティックス・エンジニア分野で16年間勤めあげ2020年にMang Dang社を設立。

2020年にStanford Pupperの四足歩行ロボットのプロジェクトに携わり、世界中のお客様に向けてベーシックタイプのPupperを扱ってきました。そして、ユーザーの皆さまから多くのフィードバックをいただき、どこを改善すべきなのかをしっかりと考えながら効率的な商品開発を行ってきました。2022年初めには、Makuakeのプロジェクトで、多くのユーザーの皆さまの支持を得ることができました!
現在、全世界で約4,000台のミニぷぱが、家族として迎えられています。

そしてこの度、長期間の継続的なグレードアップを経て、ついに新バージョンを皆さまにお披露目することができました!
このプロジェクトはUbuntu、ROS、AWS、IEEE Spectrumおよび世界中の数多くのコミュニティーやメディアから高い評価をいただきました。
Stanford Pupper創設者のネイサン氏と同研究チームから心強いサポートを受け、コアソフトとハードウェアのコンポーネントやアルゴリズムに関する長期的な研究開発を行ってきました。日本のチームメンバーは、いつでも全力で皆さまをサポートして参ります!

私たちが手塩にかけて世に送り出したミニぷぱ2で「未来のテクノロジー」を楽しんでいただければ幸いです!

<各コミュニティーリンク>
・ 日本公式Twitter
https://twitter.com/MangDang_Japan
・ 日本公式Facebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100076228388985/
・ デザイン図等のオープンソース(英)
https://github.com/mangdangroboticsclub/


頭脳
・制御ボードにRaspberry Pi CM4 or 4Bを採用。
・生成AIを接続して、無限の進化能力を手に入れられます!
・UbuntuベースでROSを動かし、ROS2(Humble)に対応しています。
・Ubuntu24 + ROS2(Jazzy)にアップグレードする予定もあります。
・あらかじめプログラミングをしておけばリアルタイムでさまざまな遠隔操作が楽しめます。


※正常な使用方法のもとで、万が一発生した故障については、保証期間内であれば無償で修理いたします。
Mang Dangオフィス
東京都大田区大森北3-1-2 KKSビル4F
TEL:03-6404-6200




※アップグレード・キット:このオプションは、Mini Pupper1購入済みで、最小限のコストで Mini Pupper 2 にアップグレードしたいユーザー向けです。





Q1:Mini Pupperのカスタマイズは可能ですか?
A1:もちろんです。Raspberry Piを搭載したオープンソースのため、好きなようにカスタマイズすることができます。
Q2:自分で組立てられるか心配です。
A2:ユーザーガイドと動画マニュアルをお渡ししておりますのでご安心ください!
Q3:部品が壊れたり失くしてしまわないかが心配です。
A3:お届けキットのなかにサーボモータのスペアと、ネジを余分に同梱しています。
Q4:組立て後のイメージを見ることはできますか?
A4:Googleドライブのリンクをお渡ししています。
Q5:万が一、組立てに失敗した場合はどうすればいいでしょうか?
A5:国内拠点にご郵送いただければ、愛情たっぷりに組立させていただきます(配送料のみご負担ください)
Q6:どこの国の製品ですか?
A6:中国製です。
Q7:バッテリーの容量を教えてください。
A7:1000mAhの外付バッテリーを搭載しています。
充電は、付属のUSBケーブルをお使いください。
Q8:既存のプログラミングコードは公開されてますか?
A8:Githubで公開されています。https://github.com/mangdangroboticsclub/
Q9:Bluetoothのバージョンは何ですか?
A9:Bluetooth 5.0です。
Q10:生成AIは自分でアカウントを登録する必要がありますか?
A10:はい、デフォルトはテストアカウントで、有効期限は2週間です。その後は説明書類に従って自分の個人アカウントを入力する必要があります。chatGPT、Gemini、Claude などがサポートされています。
Q11:LiDARやカメラモジュールは別売りですか?
A11:LiDARは、お手数ですが別途ご購入をいただく必要があります。
カメラモジュールは、付属しております。
Q12:技適(TELEC)とPSEは取得されていますか?
A12:技適(TELEC)取、PSEともに得済みです。TELEC認証はRasberry Pi公式サイトにて確認可能です。
注意事項
・付属のUSBケーブル以外での充電に起因して生じた損害については、弊社は一切の責任を負いません。
・購入者が本製品を改造したことに起因して、購入者本人または第三者に損害を与えた場合、弊社は一切の責任を負いません。
スマイルD
2025.03.28
中野隆則
2025.03.26
HARUKAZE-320
2025.03.21