

【うなぎ革命】常識を覆すうなぎ割烹『にょろQ』が始動!マクアケ限定コースを解禁
¥461,000
下方のHTMLコードをコピーして、あなたのWebサイトやブログに用途に あわせて様々な形のプロジェクト概要を表示して応援しよう!
皆様はお茶と聞けば茶道を思い浮かばれると思います。茶道は、日本の伝統的な様式に従い、客人にお茶をたてて振舞い、客人は亭主のおもてなしを受け、お茶を飲むことを指します。言わば、伝統や文化を重んじながら、「おもてなし」を目的とします。
一方で、お茶育は教育を目的としています。自分で急須を使い、お茶を淹れる楽しみや喜びを体験し「心のゆとり」を育てることが出来ます。また、自分で淹れたお茶を家族や大切な人へ差し上げることで「おもてなしの心」を養えます。
皆様もご承知の通り、美味しいお茶のポイントは「茶葉」にあります。
我々丸福製茶はこの道65年、自社でお茶を生産するだけでなく、卸業という強みを活かして、日本各地の茶葉に携わってきました。現代では、店舗やインターネット上で沢山の種類の茶葉が販売されており、「どのお茶が美味しいのか?」「どのお茶が自分に適しているのか?」分かりづらいと感じられていると思います。
我々は日本各地から茶葉を仕入れて、目で見て、飲んでみて、お茶のプロフェッショナルな社員が自信を持って勧められるものを販売しております。
美味しい茶葉を作るためには、年間降雨量が安定している土地で育てることが重要な自然条件です。雨期や乾燥期が続くといった激しい気候ではなく、安定した降雨量が求められます。その上山間部で、ある程度の寒暖の差も茶葉の育成を助けますが、極端な寒冷地や高温地では茶木は育ちません。さらに「水はけと風通しがよいこと」も条件で、昔からの茶畑のほとんどが山間部の斜面を利用しているのもこのためです。
我々は良い茶葉が作れる条件が整っているか確認し、茶葉を厳選して皆様へお届けしております。今回Makuake限定企画の「こどものオチャ」もこうした条件が整っていて、お子様が心配なく飲めるお茶をご提供させて頂きます。
ご両親様は、お子様に「幅広い経験をしてほしい」「伝統文化を知ってほしい」「自分が知らないことを教えてほしい」などのお考えをお持ちではないでしょうか?
厳選された茶葉を、伝統的な急須で、美味しいお茶を淹れることを通して、伝統文化に触れながら、ゲームや動画では体験できないリアルな経験が出来ます。
我々は、伝統文化や生活文化に関する体験できる機会をお届けすることで、伝統文化・生活文化の継承・発展と、子供達の豊かな人間性を作るお手伝いができればと考えております。
現在も幼稚園や小学校が臨時休校になり、また児童館や子育て支援施設が軒並み休館しています。友達の家へ遊びに行かせるにも懸念されて、ご自宅で過ごす時間が増えているご家庭は多いでしょう。
お子様はゲームや動画を見てご自宅で遊んでいらっしゃいますが、ゲームや動画を見てばかりではお子様の教育や健康に良くないと考えていらっしゃらないでしょうか?しかし、親御様は、お仕事・家事をされ多忙な日々を過ごされているので、お子様の教育や遊び方に悩まれていると思います。
そのようなお悩みを抱えていらっしゃる親御様へ、お茶育をおススメしております。
日本文化(お茶育)を通して、同世代とだけではなく、様々な世代の人とコミュニケーションが取れるようになってほしい。
現代のお子様は、ゲームなどデジタルを落としてコミュニケートするスキルは非常に高いです。しかし、少子高齢化が進む日本では社会や公に接する人達は「年上、しかも自分の年の倍以上離れてる人」になります。
その人達と信頼関係を築くためには、その人達が経験しているモノ・コトを知り、尊重しながらコミュニケートする必要があります。そのために、お茶育が有効な手段と考えております。
小学校で国語を教えている目的同様に、自分は「世界の中の日本人であり、それを認識し、自己を確立すること」が重要です。
昨今、急激な社会変化からお子様の教育は混乱を招いております。自分はどこに生まれた何者なのか?という自己認識を確立させて、その後英語などの外国語を学んでいくこと、学習の順序の必要性を問います。
日本人である認識は、書籍や言葉、また囲碁・将棋などの伝統的なモノからも養えます。
お子様が大人になった時の価値観の形成は、幼少期~小学生までに体験したモノ・コトがベースとなります。
今後日本の働き方や過ごし方は、多種多様な価値観からカタチを変えて変化して参ります。自分自身の価値観の形成と同時に、周りの人の価値観を理解して、柔軟に対応していく必要があります。
自分の好きなモノ・コトを行うだけでなく、小さい頃から何でも経験することが柔軟な対応力を養うと考えております。
礼儀作法を軽視される親御様はいらっしゃらないと思います。「いただきます」「ごちそうさま」「ありがとう」「ごめんなさい」などの言葉や作法は、各国で多少の表現の違いはありますが、世界共通と申し上げて過言はないでしょう。
伝統的なモノやコトから所作や知識を学ぶことで、礼儀作法を知っている大人へ育ってほしいと願っています。
こどものオチャは、急須で淹れて飲まれても良いですが、口に含んだ時の熱さが苦手なお子様のために、「水出しでもおいしいお茶」に仕上げました。お茶は水で淹れると、旨み成分が抽出され、苦み渋みの成分やカフェインが抽出されにくくなります。
有機農産物と有機農産物加工食品のJAS規格(有機食品の検査認証制度)が定められ、そこで示されたルールを守って生産され、有機JASマークが付いた食品だけが、「有機」や「オーガニック」と表示できるようになりました。
お子様に飲んでもらえるよう、有機オーガニック認証のお茶を使用しています。更に、ティーバッグの素材には、とうもろこしを原料に土にかえる生分解素材を使用しています。
お茶育は、自分でお茶を淹れる楽しみや喜びを体験し「心のゆとり」を育て、そのお茶を家族や大切な人へ差し上げることで「おもてなしの心」を養うことを目的としてます。
こどものオチャはティーバッグになっており、そのままカップに入れて水を注いでも良いですが、あえてティーバッグから茶葉を取り出し、急須で淹れて頂いて構いません。ご年齢が小さいお子様はマグカップ×水、それより少し年上のお子様は急須×お湯、ご家庭に合わせご使用頂ければ幸いに存じます。
お茶は、奈良・平安時代に遣唐使が中国からもたらしたと言われております。当時、お茶は非常に高級で、貴族階級などの限られた人々だけが飲むことが出来ました。時代は変わりまして、お茶が日本人の生活に根付いたのは、昭和初期と言われております。
1960年代にコーラや缶コーヒーなど缶飲料が発売され、その後、70年代はコンビニエンスストアや自動販売機の誕生により、お茶は生活の一部となりました。1990年には、ペットボトル入り緑茶飲料が登場し、緑茶飲料の主要容器は缶からペットボトルに移行していきました。
急須(きゅうす)の原型もお茶の歴史と同じく中国で発明されました。お茶を飲む習慣がある文化圏(アジア)で古くから使用されています。日本では、お茶の普及と同様に、江戸時代後期に伝わり始めて、「きびしょ(急焼)」と呼ばれていました。その急焼に茶葉を入れて、湯を注ぐ飲み方を「淹茶=だしちゃ」とされていました。
その後、日本で茶を淹れる専用の道具として改良が進み、内部に茶こしがある現在の形に発展を遂げました。こうして、時代と共に機能・形状を変え、日本固有の「急須」が生まれました。
現代でもペットボトルのお茶ではなく、急須で飲むお茶にこだわりを持ち、急須を愛用されている方がいるのはなぜでしょうか?
お茶育は「食育」の延長線にあると考えております。
食育とは、食の知識と、バランス良い食を選択する力を身に付け、健全な食生活を送る力を養うことです。食べるということは、生きる上で大切な営みで、子供から大人まで食育は重要な教養なのです。親御様はお子様に健康に育ってほしいと願われていますね。
そのため、お子様の知識と選択力を養い、食を通じて、健康意識のキッカケ(幼少期の体験)にしてほしいと考えております。
お茶には、たんぱく質・ビタミン・カフェインなど様々な成分が含まれています。その中でも、特に注目されているものがカテキンで、ポリフェノールの一種です。
ポリフェノールとは、植物に含まれている色素や渋み・苦みの成分を指す総称で、人体に良い影響を与えると言われております。
急須で淹れたお茶は、含まれるポリフェノール量が多いと言われています。
カテキンは、ポリフェノールの一種で、昔からタンニンと呼ばれてきた緑茶の渋みの主成分です。カテキンは、親御様はご承知の通り、お子様が元気に過ごすのに嬉しい成分を含んでおります。是非インターネットで検索されてみて下さい。
急須で淹れたお茶は、含まれるカテキン量が多いと言われております。
お茶の味わいは、旨み成分であるグルタミン酸やテアニン、苦味・渋味成分であるカフェインやカテキン、ビタミンCなどが混ざり合っています。
お茶を飲んだときに感じるほのかな甘み(旨み)は、グルタミン酸やテアニンなどのアミノ酸によるもので、これらのアミノ酸の量が多いと言われております。
お茶の楽しさを感じてもらえるよう、小さなお子様でもできる水出しのティーバッグ(急須で淹れることも可能)です。パッケージはぬりえになっています。
①みどりのおちゃ(1個3gのティーバッグが12個入り)
綺麗な緑色にさわやかな香り、やさしい甘みが特徴的なお茶です。
②きいろのおちゃ(1個3gのティーバッグが12個入り)
玄米の香ばしさとお茶のうまみがバランスよく味わえます。
③ちゃいろのおちゃ(1個3gのティーバッグが8個入り)
大きめのお茶の葉をじっくりと炒りました。香ばしく、さっぱりしたお茶です。
※1個のティーバッグで2-3杯お茶を淹れられます。よって、このセットで計64杯~96杯のお茶を淹れることが可能です。
④オチャのきょうかしょ
お子様が自分でオチャを淹れられるように教科書を作りました。ひらがなと絵を多く使用しており、小さいお子様も読めるものになっております。写真はイメージですが、このような教科書を一緒にお届け致します。
①上記こどものオチャセット(3種類、計32個のティーバッグ入り)
②おしゃれなガラスのような急須
日本国産のガラスのようにおしゃれな急須を付属します。水キレが良く、注ぎやすい急須となります。小さいお子様が一人で持てる121gという軽さです。容量は280ml(2-3杯分)、サイズは10.8 x 15 x 9.6 cmとなります。あやまって床に落としてしたり、食器洗い機で洗っても割れにくい飽和ポリエステル樹脂を使用しております。耐熱温度100℃で熱いお湯も使用可能です(但し、火傷するような熱いお湯は、親御様と一緒にご使用頂くようお願い申し上げます)。
①上記お茶育セット(こどものオチャセット+急須)
②ヨーグルトにかける静岡茶(95g入り)
静岡市内のとても綺麗な水の流れる山間地の「大河内地区」で育てた上質な煎茶を使用しております。それと砂糖をブレンド致しました。煎茶のコクのある旨みと渋みに、やさしい砂糖の甘みが加わり、新しいお茶の楽しみ方を見つけました。ヨーグルトや牛乳、豆乳などに混ぜてお召し上がり下さい。
③~山椒が香る~スパイシーほうじ茶(1個4gのティーバッグが7個入り)
静岡市安倍川上流で育った茶葉を、丁寧に焙煎したほうじ茶に、希少な国産山椒のピリッとした香り、一味と生姜の辛みを加え、スパイシーなほうじ茶に仕上げました。大人はくせになる味わいです。
④静岡 駿河あべ茶(1個3gのティーバッグが7個入り)
静岡市安倍川は、ニホンカモシカが住み、その山間は綺麗な澄んだ水とミネラル豊富な土壌が自慢の地です。木々の木漏れ日、早朝の山々にかかる霧、厳しい自然豊かな土地で丹精込めて作った煎茶です。じっくり焙煎し、香り豊かに、スッキリした味わいに仕上げました。
寒い冬が終わりを迎え、春のきざしを感じられる時節となりました。しかし、現在日本は大変な状況下に置かれております。心置きなく外へ出掛けたり、大切な人達と談笑したり、大好きな友達と好きなだけ遊んでいたことが、少し遠い過去のように感じてさみしい想いでいっぱいです。子供達は元気いっぱいに外で遊び、メリハリを持って学ぶことも大切な年頃で、こういった環境下で心苦しい日々を過ごしております。
今私たち丸福製茶は、同じ境遇で過ごされている日本の親御様とお子様へ、少しでも心の癒しと、有意義な学びの時間をご提供できればと考えております。そのために、社員皆で、ご家族で自宅で体験できる「お茶育」企画を考えました。商品は、我々の利益よりも子供達のことを考えた価格設定とさせて頂いております。
今、親御様は毎日不安と不満との隣合わせで生活されているかと思います。少しでもそれが解消されて、心豊かになるよう、お役に立てれば幸いに存じます。
この度は弊社 丸福製茶株式会社のプロジェクトページをご覧頂き、誠にありがとうございます。
我々は、静岡県静岡市に所在する創業65年を迎えた製茶再生、及び販売を行っている会社です。どんな仕事をしているか申し上げると「日本全国から収穫された茶葉を仕入れて、皆様に美味しく飲んで頂けるように加工し、自社で販売を行っている会社」です。
近年、急須でお茶を淹れることを知らない子供や、急須でお茶を淹れない家庭が増えております。多忙な日々を過ごされている皆様へ、「日々、急須でお茶を飲んでほしい」とは言えません。
我々は「皆様が束の間の休息が取れる時に、子供の頃に飲んでいた懐かしいお茶のにおいと味で、疲れた心を癒してほしい」と強く願っています。凄まじい早さで多様に価値観が変わり、現代は生きづらい世の中だと思います。お仕事で苦悩されている方や育児で苦労されている方など、皆さん苦悩を抱えていらっしゃいます。お茶は自分が癒されますし、大切な人と共有できる楽しみもあります。
未曾有の災禍の中、どのご家庭も大変なご苦労をされておられることと案じております。この状況が一日でも早く終息へ向かいますことと、皆様のご健康をお祈り申し上げます。
全国の皆様にお届けする為に、誠心誠意、準備を進めております。 しかしながら、開発中の工程において、リターンのデザインや使用が一部変更になる可能性もございます。 製造スケジュールについては、現在プロジェクト成功を想定した数で調整しておりますが、想定を上回る応援購入の申し込みがあった場合、輸入の都合や配送作業に伴うやむを得ない事情によりお届けが遅れる場合がございます。 上記のようにプロジェクトページに記載している内容に変更がある場合は、できるだけ早く活動レポートなどで共有を行っていく予定です。 最後に皆様に喜んでもらえるよう、社員一同心を込めて対応していきますので、応援よろしくお願い致します。
文章のトップに戻る
このプロジェクトはAll in型です。目標金額の達成に関わらず、プロジェクト終了日の2021年04月11日までに支払いを完了した時点で購入が成立します。
2,870円(税込)
・みどりのおちゃ (1個3gのティーバッグが12個入り)
・きいろのおちゃ (1個3gのティーバッグが12個入り)
・ちゃいろのおちゃ(1個3gのティーバッグが8個入り)
・オチャのきょうかしょ
のセット1点になります。
[一般販売価格の24%OFF]
・お茶 1,200円(税込)×3種=3,600円(税込)
・オチャのきょうかしょ 180円(税込、印刷代)
※一の桁は切り下げて0にさせて頂いております。
※税込み、送料込みのお値段になります。
※賞味期限は1年以内に召し上がって頂くことを推奨しております。
※お湯出し、水出し、どちらも美味しく召し上がって頂けます。
※デザイン・仕様は変更になる可能性もございます。ご了承ください。
※ご注文状況、使用部材の供給状況、製造工程上の都合等により出荷時期が遅れる場合があります。
3,980円(税込)
・みどりのおちゃ (1個3gのティーバッグが12個入り)
・きいろのおちゃ (1個3gのティーバッグが12個入り)
・ちゃいろのおちゃ(1個3gのティーバッグが8個入り)
・オチャのきょうかしょ
・クリアでガラスのような急須
のセット1点になります。
[一般販売価格の20%OFF]
・お茶 1,200円(税込)×3種=3,600円(税込)
・オチャのきょうかしょ 180円(印刷代、税込)
・急須 1,200円(税込)
3,600円+1,200円+180円=計4,980円(定価)
※一の桁は切り下げて0にさせて頂いております。
※税込み、送料込みのお値段になります。
※賞味期限は1年以内に召し上がって頂くことを推奨しております。
※お湯出し、水出し、どちらも美味しく召し上がって頂けます。
※デザイン・仕様は変更になる可能性もございます。ご了承ください。
※ご注文状況、使用部材の供給状況、製造工程上の都合等により出荷時期が遅れる場合があります。
4,950円(税込)
・みどりのおちゃ (1個3gのティーバッグが12個入り)
・きいろのおちゃ (1個3gのティーバッグが12個入り)
・ちゃいろのおちゃ(1個3gのティーバッグが8個入り)
・オチャのきょうかしょ
・クリアでガラスのような急須
・ヨーグルトにかける静岡茶(95g入り)
・~山椒が香る~スパイシーほうじ茶(1個4gのティーバッグが7個入り)
・静岡 駿河あべ茶(1個3gのティーバッグが7個入り)
のセット1点になります。
[一般販売価格の29%OFF]
・お茶 1,200円(税込)×3種=3,600円(税込)
・急須 1,200円(税込)
・オチャのきょうかしょ 180円(印刷代、税込)
・ヨーグルトにかける静岡茶 650円(税込)
・~山椒が香る~スパイシーほうじ茶 702円(税込)
・静岡 駿河あべ茶 650円(税込)
3,600円+1,200円+180円+650円+702円+650円=計6,982円(定価)
※一の桁は切り下げて0にさせて頂いております。
※税込み、送料込みのお値段になります。
※こどものオチャは1年以内に召し上がって頂くことを推奨しております。
※他3点の商品は、茶葉の鮮度の関係上2-6カ月以内に召し上がって下さい(到着した商品に賞味期限を記載しております)。
※お湯出し、水出し、どちらも美味しく召し上がって頂けます。
※デザイン・仕様は変更になる可能性もございます。ご了承ください。
※ご注文状況、使用部材の供給状況、製造工程上の都合等により出荷時期が遅れる場合があります。
「Makuake(マクアケ)」は、実行者の想いを応援購入によって実現するアタラシイものやサービスのプラットフォームです。このページは、 フードカテゴリの 「『創業65年のお茶屋が提供』お家でお子様と楽しめる!お茶育セットをお届けします」プロジェクト詳細ページです。
¥461,000
¥206,597
¥59,700
¥811,040
¥163,480
¥45,000
¥115,100
¥862,040
¥3,865,451
¥329,640
¥39,000
¥32,500
¥479,000
¥2,908,000
¥464,840
orangehippo
2021.04.11
いいづかまさき
2021.03.17
hamaka.
2021.03.16