

元ベルギー代表ショコラ職人が贈る!本場仕込み渾身のボンボンショコラBOX
¥77,200
下方のHTMLコードをコピーして、あなたのWebサイトやブログに用途に あわせて様々な形のプロジェクト概要を表示して応援しよう!
創業157年、“菊のように香り高く 泉のように清らかな 伝承の酒”を目指し、地元産の酒米や荒川水系の伏流水という地域の風土を活かしたきれいで上品な酒造りを続けてきました。伝統を守りながらも時代とともに進化を続ける、滝澤酒造六代目による新たな挑戦です。
滝澤酒造㈱ 代表取締役 滝澤英之
ブレンド前から既に非常に質が良い今回の古酒と新酒。熟成された十一年貯蔵酒は、香りが濃厚で味わい深く厚みがあるのに対し、令和元酒造年度新酒はすっきりとしたクリアな淡麗タイプと風味は非常に対照的でした。
ところが、2つを特別な配合でブレンドすることにより、濃厚な味わいはそのままにして、古酒ならではのくせがまろやかさに変わり、元の酒よりも飲みやすい酒に生まれ変わります。
創業157年、これまで手造りによる伝統製法を守り続けてきました。効率の部分でみればもしかしたら機械を入れる方が良いのかもしれません。それでも私たちは、品質を第一に、伝統と熟練の技術を駆使した“手造り”にこだわり、酒造りをしています。
また、日本酒を取り巻く環境について考えると、もっと日本酒の魅力や可能性に向き合う必要があると感じています。伝統を守りつつ、果敢なチャレンジが必要と考え、これまでもクラウドファンディングに挑戦をしてきました。
その節は、たくさんの方に支援いただき、誠にありがとうございました。
蔵元として、もっとたくさんの方に日本酒を楽しんでいただくために、今回は前回とはがらりと変え「古酒」というジャンルでの挑戦です。
4000日の時と現在、古酒と新酒のブレンドの深みをゆっくりとお愉しみください。
「菊のように香り高く 泉のように清らかな 伝承の酒」
「菊泉」は滝澤酒造の代表酒です。目指す酒質は“名脇役”。料理を主役に、料理の邪魔をせず、料理を引き立てる。それでいて、飲んだ後に、ふと印象に残る。そんな酒を目指し文久三年よりつくり続けています。
しかし、11年前、蔵元兼杜氏が仕込んだ吟醸酒は、今までの酒のタイプとは全く異なるものになりました。
使用したのは、軟質米であるがゆえにもろみで溶けやすく、当時は扱いが難しいとされていた地元酒米の「さけ武蔵」。その年は過度に溶かしすぎてしまい、菊泉が得意としたキレの良さがなく、味に締まりのない平凡な酒に...。
そのため通常通りに販売することを断念。タンクで寝かせ、古酒としての再起をかけることにしました。
毎年6月に“初呑み切り”という行事がありタンクに貯蔵した酒を蔵人全員できき酒をします。“香味に異常がないか、正常に熟成されているか”を確かめるのですが、古酒としての復活を願ったその酒は、年を経ても味が良くなるどころか、劣化するばかり。ところが、3年ほど前から酒に変化がありました。クセのある香りが落ち着いた香りに変わり、味も丸みを帯びはじめます。
そして、熟成をはじめて11年目の2020年、ようやくこの酒は香味のピークを迎えたのです。
古酒単体でも充分価値のあるものですが、今回あえて同じ酒米「さけ武蔵」で造った2020年の新酒とブレンドさせることに。
異なる酒質同士のブレンドは古くから行われており、元の酒の長所を引き立たせます。
熟成された古酒は、香りが濃厚で味わい深くワインで言うところのフルボディタイプ。長い年月をかけ、角がとれ丸みのある穏やかな良酒に仕上がっています。ただ、それだけ風味に厚みがある分、飲みにくい酒ともいえます。
2020年酒は非常にきれいな淡麗タイプ。菊泉の名を体現するように、菊のように香りが高く、泉のように清らかな酒と仕上がりました。こちらは非常にクリアで飲みやすいのですが、新酒ならではのフレッシュな尖りがあります。
両者をブレンドさせることにより、古酒の濃厚な味わいはそのまま、飲みにくさがまろやかさに変わり、もとの酒よりも口当たりの良い酒に変化しました。11年前の味わいが、新酒によって引き出され、4000日の融合が生まれます。時の重みを現在が引き戻す瞬間をじっくりご賞味下さい。
商品詳細とおすすめの飲み方
【菊泉 特別ブレンド酒(十一年貯蔵古酒×令和元酒造年度新酒)】
※Makuake限定販売
720ml / アルコール分18%
フレッシュなリンゴを連想させるアロマの後を追従する完熟柿のような甘い香り。口に含んだ瞬間には濃厚な味わいを感じ、次第にキレの良い味わいに変化します。フレッシュながらも渋味のある荒々しい味わいの新酒と、11年の歳月をかけて熟成が深化した古酒が美しいハーモニーを醸成します。
<推奨:冷酒 or ぬる燗(40℃)>
<合う料理:サーモンのムニエル、照り焼きチキン>
【菊泉 十一年貯蔵古酒】
720ml / アルコール分18%
きれいな琥珀色の酒。完熟柿やイチジクのような濃く甘いアロマ。濃醇でクリーミーな味わいの一方、余韻のキレが良くシャープな味わいも併せ持ちます。古酒特有の深みも出ているので、チョコレートと合わせてデザート酒としてもお愉しみいただけます。
<推奨:熱燗(50℃)>
<合う料理:キノコの黒酢酢豚、エビのチリソース炒め>
【菊泉 令和元酒造年度新酒】
720ml / アルコール分18%
青リンゴやラフランスのような鼻孔をくすぐる甘い香りは食欲を刺激します。新酒固有の荒々しい味わいの中にも、次第に口中にまろやかさが広がります。飲み終えた後のキレの良さは抜群。まさに菊のように香りが高く、泉のように清らかな「菊泉」を象徴する酒です。
<推奨:冷酒(10℃)orロックで>
<合う料理:鯛の昆布締め、さわらの西京焼き>
リターンについて
①菊泉 特別ブレンド酒(11年貯蔵古酒×令和元酒造年度新酒)1本 / 720ml
②菊泉 十一年貯蔵古酒1本 / 720ml
③菊泉 令和元酒造年度新酒1本 / 720ml
④飲み比べ2本セット(特別ブレンド酒・十一年貯蔵古酒)各1本 / 各720ml
⑤飲み比べ3本セット(特別ブレンド酒・十一年貯蔵古酒・令和元酒造年度新酒)各1本 / 各720ml
⑥飲み比べ6本セット(特別ブレンド酒・十一年貯蔵古酒・令和元酒造年度新酒)各2本 / 各720ml
実行者について
ここまでお読みいただきありがとうございます。
プロジェクト実行者の滝澤酒造の滝澤英之と申します。
文久三年(1863年)、埼玉県小川町にて創業し157年。明治三十三年に地の利と水の利を求め、中山道深谷宿の街道沿いに蔵を構え、以降全高20メートルを超える煉瓦製の煙突をシンボルに、深谷の地酒として長年親しまれてまいりました。
平成十九年、六代目当主である滝澤英之が南部杜氏の技を継承し、自ら杜氏に就任。受け継がれてきた伝統を礎に、新たな技術と価値観を取り入れながら挑戦を続けています。
気温が低く空気が乾燥する深谷の冬。さけ武蔵を中心とした原料米と荒川水系の伏流水という地元の恵みや地域の風土を活かし、手造りの伝統製法によって生まれるすっきりとした淡麗な地酒、それが「菊泉」です。
目指す酒質は、名脇役。料理を主役に、料理の邪魔をせず、料理を引き立てる。それでいて、飲んだ後に、ふと印象に残る“菊のように香り高く泉のように清らかな 伝承の酒”を目指し、私たちは、綺麗で上品なお酒をつくっています。
日本酒を取り巻く環境について考えると、もっと日本酒の魅力や可能性に向き合う必要があると感じています。蔵見学や酒造り体験の受け入れ、お客様と交流できるイベントへの参加も大切にしています。
日本酒の奥深さ、難しさ、おもしろさを知っていただくことで、壁を低くしていく。蔵元として、もっとたくさんの方に日本酒を楽しんでいただけたら幸せです。
どうぞ皆様のご支援、よろしくお願いいたします。
FAQ
Q:常温でも保存できますか?
A:常温でも保存できます。6か月以上保存する場合には冷蔵庫での保存をおすすめします。
Q:リターンの発送方法を教えて下さい
A:ヤマト運輸宅急便にてお送りします。
Q:リターンはいつ頃届きますか?
A:7月1日より発送しますが、5月中に申し込まれた方は、6月12日から順次発送いたします。
Q:アルコールは何度ですか?
A:すべて18度の原酒です。アルコール分が高いのでゆっくりとお楽しみください。
・ご利用のパソコンやモバイル画面により、写真の色合いなど実物と異なって見える場合がございます。 ・ご支援状況・天候や配送問題などで、配送が遅延する可能性がございます。 ・今後の製品改良のため、ご感想やご意見などございましたら、応援コメントやメッセージにてご投稿ください。
文章のトップに戻る
このプロジェクトはAll in型です。目標金額の達成に関わらず、プロジェクト終了日の2020年06月29日までに支払いを完了した時点で購入が成立します。
2,500円(税込)
菊泉 令和元酒造年度新酒 720ml 1本
アルコール分 18度
原料米 埼玉県産さけ武蔵
精米歩合 60%
原材料 米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
<味わいの特徴>
青リンゴやラフランスのような鼻孔をくすぐる甘い香りは食欲を刺激します。新酒固有の荒々しい味わいの中にも、次第に口中にまろやかさが広がります。飲み終えた後のキレの良さは抜群。まさに菊のように香りが高く、泉のように清らかな「菊泉」を象徴する酒です。
※20歳未満の方はご支援いただけません。
※デザイン・仕様は変更になる可能性もございます。ご了承ください。
※ご注文状況、製造工程上の都合等により出荷時期が遅れる場合があります。
4,000円(税込)
菊泉 特別ブレンド酒(十一年貯蔵古酒×令和元酒造年度)720ml 1本
アルコール分 18度
原料米 埼玉県産さけ武蔵
精米歩合 60%
原材料 米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
<味わいの特徴>
フレッシュなリンゴを連想させるアロマの後を追従する完熟柿のような甘い香り。口に含んだ瞬間には濃厚な味わいを感じ、次第にキレの良い味わいに変化します。フレッシュながらも渋味のある荒々しい味わいの新酒と、11年の歳月をかけて熟成が深化した古酒が美しいハーモニーを醸成します。
※20歳未満の方はご支援いただけません。
※デザイン・仕様は変更になる可能性もございます。ご了承ください。
※ご注文状況、製造工程上の都合等により出荷時期が遅れる場合があります。
6,500円(税込)
菊泉 十一年貯蔵古酒 720ml 1本
アルコール分 18度
原料米 埼玉県産さけ武蔵
精米歩合 60%
原材料 米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
<味わいの特徴>
きれいな琥珀色の酒。完熟柿やイチジクのような濃く甘いアロマ。濃醇でクリーミーな味わいの一方、余韻のキレが良くシャープな味わいも併せ持ちます。古酒特有の深みも出ているので、チョコレートと合わせてデザート酒としてもお愉しみいただけます。
※20歳未満の方はご支援いただけません。
※デザイン・仕様は変更になる可能性もございます。ご了承ください。
※ご注文状況、製造工程上の都合等により出荷時期が遅れる場合があります。
10,000円(税込)
特別ブレンド酒(十一年貯蔵古酒×新酒)720ml 1本
十一年貯蔵古酒 720ml 1本
以下の成分は、どちらのお酒にも当てはまります。
アルコール分 18度
原料米 埼玉県産さけ武蔵
精米歩合 60%
原材料 米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
<味わいの特徴>
・ブレンド酒(十一年貯蔵古酒×新酒)
フレッシュなリンゴを連想させるアロマの後を追従する完熟柿のような甘い香り。口に含んだ瞬間には濃厚な味わいを感じ、次第にキレの良い味わいに変化します。フレッシュながらも渋味のある荒々しい味わいの新酒と、11年の歳月をかけて熟成が深化した古酒が美しいハーモニーを醸成します。
・十一年貯蔵古酒
きれいな琥珀色の酒。完熟柿やイチジクのような濃く甘いアロマ。濃醇でクリーミーな味わいの一方、余韻のキレが良くシャープな味わいも併せ持ちます。古酒特有の深みも出ているので、チョコレートと合わせてデザート酒としてもお愉しみいただけます。
※20歳未満の方はご支援いただけません。
※デザイン・仕様は変更になる可能性もございます。ご了承ください。
※ご注文状況、製造工程上の都合等により出荷時期が遅れる場合があります。
12,000円(税込)
特別ブレンド酒(十一年貯蔵古酒×新酒)720ml 1本
十一年貯蔵古酒 720ml 1本
令和元酒造年度新酒 720ml 1本
以下の成分は、いずれのお酒にも当てはまります。
アルコール分 18度
原料米 埼玉県産さけ武蔵
精米歩合 60%
原材料 米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
<味わいの特徴>
・特別ブレンド酒(十一年貯蔵古酒×新酒)
フレッシュなリンゴを連想させるアロマの後を追従する完熟柿のような甘い香り。口に含んだ瞬間には濃厚な味わいを感じ、次第にキレの良い味わいに変化します。フレッシュながらも渋味のある荒々しい味わいの新酒と、11年の歳月をかけて熟成が深化した古酒が美しいハーモニーを醸成します。
・十一年貯蔵古酒
きれいな琥珀色の酒。完熟柿やイチジクのような濃く甘いアロマ。濃醇でクリーミーな味わいの一方、余韻のキレが良くシャープな味わいも併せ持ちます。古酒特有の深みも出ているので、チョコレートと合わせてデザート酒としてもお愉しみいただけます。
・令和元酒造年度新酒
リンゴやラフランスのような鼻孔をくすぐる甘い香りは食欲を刺激します。新酒固有の荒々しい味わいの中にも、次第に口中にまろやかさが広がります。飲み終えた後のキレの良さは抜群。まさに菊のように香りが高く、泉のように清らかな「菊泉」を象徴する酒です。
※20歳未満の方はご支援いただけません。
※デザイン・仕様は変更になる可能性もございます。ご了承ください。
※ご注文状況、製造工程上の都合等により出荷時期が遅れる場合があります。
23,000円(税込)
特別ブレンド酒(十一年貯蔵古酒×新酒)720ml 2本
十一年貯蔵古酒 720ml 2本
令和元酒造年度新酒 720ml 2本
以下の成分は、いずれのお酒にも当てはまります。
アルコール分 18度
原料米 埼玉県産さけ武蔵
精米歩合 60%
原材料 米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール
<味わいの特徴>
・特別ブレンド酒(十一年貯蔵古酒×新酒)
フレッシュなリンゴを連想させるアロマの後を追従する完熟柿のような甘い香り。口に含んだ瞬間には濃厚な味わいを感じ、次第にキレの良い味わいに変化します。フレッシュながらも渋味のある荒々しい味わいの新酒と、11年の歳月をかけて熟成が深化した古酒が美しいハーモニーを醸成します。
・十一年貯蔵古酒
きれいな琥珀色の酒。完熟柿やイチジクのような濃く甘いアロマ。濃醇でクリーミーな味わいの一方、余韻のキレが良くシャープな味わいも併せ持ちます。古酒特有の深みも出ているので、チョコレートと合わせてデザート酒としてもお愉しみいただけます。
・令和元酒造年度新酒
リンゴやラフランスのような鼻孔をくすぐる甘い香りは食欲を刺激します。新酒固有の荒々しい味わいの中にも、次第に口中にまろやかさが広がります。飲み終えた後のキレの良さは抜群。まさに菊のように香りが高く、泉のように清らかな「菊泉」を象徴する酒です。
※20歳未満の方はご支援いただけません。
※デザイン・仕様は変更になる可能性もございます。ご了承ください。
※ご注文状況、製造工程上の都合等により出荷時期が遅れる場合があります。
「Makuake(マクアケ)」は、実行者の想いを応援購入によって実現するアタラシイものやサービスのプラットフォームです。このページは、 フードカテゴリの 「菊泉 四千日目の融合 新酒と古酒とが奏でる美しいハーモニー」プロジェクト詳細ページです。
¥77,200
¥144,280
¥664,000
¥361,300
¥679,250
¥266,100
¥170,220
¥1,101,000
¥1,963,580
¥307,600
¥217,000
¥314,215
¥678,311
¥693,440
¥3,356,100
tk-okuchan
2020.06.26
小栗仁志
2020.06.21
ゆうり。
2020.06.16