arrow-down arrow-up arrow-right arrow-left arrow-down-02 arrow-up-02 arrow-right-02 arrow-left-02 menu earth star heart back reload logout login camera pc pc-02 sp sp-02 user user-02 user-03 user-04 box folder folder-02 clip check check-02 close close-02 search time time-02 time-03 mike key key-02 key-03 exclam exclam-02 pos pos-02 mail mail-02 chain chain-02 money question question-02 new book reset tag movie com com-02 com-03 com-04 bell calendar calendar-02 set set-02 swipe crown crown-02 cart home owner pen pen-02 pen-03 pen-04 pen-05 note note-02 plus minus women men case chart chart-02 network ameba ameba-02 line instagram instagram-02 widget hatena facebook facebook-02 twitter twitter-02 success success-02 funded notfunded pagenation-left-02 pagenation-left pagenation-right pagenation-right-02 description zoomin zoomout kirakira share clap heart_line mail_line bell_line heart_fill search_fill hash hash-02 store store-02 location makuake yconnect apple loudspeaker icon-user-share-people icon-eye-user-share icon-user-share-arrow icon-user-share-yen icon-warning icon-community-door icon-link icon-rankup icon-inquiry で手に入れよう

あなたの応援購入

応援購入したリターン

応援購入金額

0

など

シェア支援

シェアを見て訪問

シェアを見て支援

プロジェクトの期間が終了しました

シェア支援リンク
仲間にプロジェクトを紹介しよう

あなた専用のシェア支援リンク

シェア支援リンクなら、あなたのシェアで
何人がプロジェクトにやってきたか確認できます

コピーしました

工房見学および制作体験について

工房見学および制作体験について
予約システムの案内を送っておりますが、
まだ、工房見学の日程を入れていただいていないようです。

9月はちょうど外出によい季節です。
ぜひ、早めに予約を入れて工房に遊びにきてくださいね。

栗本

    ※応援購入するとコメントできます。

    リターンを開始いたしました。

    NARA KICCOにご支援いただきありがとうございました。
    日曜日にリターン商品である
    お礼状とアクセサリーを送付させていただきました。
    台風の影響があり、遅れる可能性がありますが、今週中には到着する予定です。
    もし、リターンが届いていない場合は、ご連絡いただけたらと思います。

    また、工房見学および、工房見学と制作体験セットのリターンも開始しております。
    予約システムを利用して、日程をご予約いただく形になっております。

    こちらは、Makuakeのフォームから直接メッセージを送っております。

    メールやメッセージが届いていないという方は、ご連絡いただければと思います。...

      ※応援購入するとコメントできます。

      古都の伝統と若手デザイナーのコラボで「本べっ甲」ジュエリー

      古都奈良のべっ甲職人の池田征二が、新進気鋭の女性デザイナー達とコラボして「NARA KICCO」オリジナルのアクセサリー4種を各10個限定で制作しました。

      かつて櫛や簪、帯留めなどで女性を美しく飾った「べっ甲」。時代とともにべっ甲の価値を知る女性が減少してしまいました。
      べっ甲生地の模様や色合いは、同じものが二つとありません。希少な原材料に職人の熟練技が施され、世界に一つしかないオリジナル作品が出来上がります。
      べっ甲の素材である亀は幸運を呼ぶ吉兆のシンボル。石言葉として「未来」「予知」「生命力」などがあります。若い世代の女性に「本物」の価値を広めたいという想いで、プロジェクトを立ち...

        ※応援購入するとコメントできます。

        最後のチャンス 早割10000円引きで「本べっ甲」ジュエリー

        たくさんのご支援いただき誠にありがとうございます!
        本プロジェクトも残り3日となりました。

        「本べっ甲」の模様や色合いは、同じものが二つとありません。現在ではダイヤモンドよりも希少なものとなったべっ甲に、熟練の職人の技術が施され、世界に一つしかないオリジナル作品が出来上がります。

        そんな希少性を意識して、NARA KICCOでは、女性の人生の、またとない節目を見守るジュエリーとして「就職」「結婚」「出産」「還暦」をモチーフにしています。

        人生の節目に、親から子へ、子から孫へと、代々受け継いで思いを繋げることができるのも、「本物」のジュエリーならでは。

        チェーンも留め具...

          ※応援購入するとコメントできます。

          本べっ甲の価値・魅力・歴史(4)

          タイマイの甲羅はどの部位も大変薄く、べっ甲細工の素材は、その甲羅を何枚も重ね合わせて一定の厚みに加工されています。

          べっ甲の加工技術は古くは中国に生まれ、鎖国時代にポルトガル人によって長崎に伝えられましたが、その後約300年(江戸時代)におよんで日本独自の技法として発展していきました。

          張り合わせには、万力や金板を使って熱を加えて行う加工を行いますが、大変高度な技術力を必要とします。

          べっ甲素材は磨き込むと、うっとりするような、艶やかなあめ色に仕上がります。

          「本べっ甲」の模様や色合いは、同じものが二つとありません。現在ではダイヤモンドよりも希少なものとなったべっ甲に、...

            ※応援購入するとコメントできます。

              ※応援購入するとコメントできます。

              本べっ甲の価値・魅力・歴史(3)

              日本におけるべっ甲の歴史はかなり古く、飛鳥・奈良時代にさかのぼります。

              約1300年程前、聖徳太子によって隋に遣わせた小野妹子が持ち帰った献上品の中に、べっ甲を用いた美術品があります。
              また、奈良の正倉院の宝庫に、数点のべっ甲細工が、日本に現存する最古のべっ甲として保存されています。

              さらに時代を経て、鎖国によって、長崎でのみオランダ人や中国人との貿易が行われるようになりました。その長崎でタイマイの甲羅の輸入が行われ、べっ甲細工技術が発達し、京都や江戸へも伝わりました。

              現在はワシントン条約により、原料であるタイマイの輸入が規制されてしまった為、材料が手に入らない状況が続い...

                ※応援購入するとコメントできます。

                「手間」をかけて育てる日本の伝統文化

                例えば、着物を着ることを考えた時、洋服のように簡単に着られない。また、洗濯機でジャバジャバ洗えないので、しまうのにも汗シミを抜いて、陰干してからなど、しまうだけでも時間がかかる。

                例えば、日本の家が昔ながらの日本家屋だったら、日本の木を使って作られ、山林の木はどんどん活用されていくはずだけど、値段や工事スピードから日本の昔ながらの家は時間がかかる。

                日本の伝統文化って時間と手間がかかる。インターネットで瞬時に必要な物に手が届く今の時代のニーズには会っていない。

                このNARA KICCOのべっ甲ペンダントも何層も重ねて圧縮して、厚みを出して、形にして切り抜き、そのあと磨く。一つ...

                • No-name

                  私は、モノづくり系の趣味をかじった程度で試行錯誤しています。 昔の骨董品などには、触れただけで感情が沸いてくる力がある。 しかし、工場を製造に数社務めましたが、モノに念がないというか生気がない感覚がします。 (私はいたって真面目) 「与える(ギブ)」力を、使い果たした人たちが作っているからだと、私は思ってます。 なので、今からの時代は、ゆっくりでもいいから思いを込めたものを作ってほしいと願うところなのです。 すぐ捨てられるのは、念や生気がないからとも思ってます。

                ※応援購入するとコメントできます。

                50%達成!ダイヤモンドより希少価値の高いべっ甲ジュエリー

                ついに目標金額の50%を達成いたしました!

                ご支援いただいた皆様、誠にありがとうございます!
                スタッフ一同大変嬉しく思っています。

                親から子へ、子から孫へ。代々受け継げる「本物」のジュエリー、NARA KIKKO。

                定価58,000円のジュエリーを、48,000円コースのご支援で進呈させていただいております。
                (先着20名様限定 残り13名様です!)

                女性の大きな節目である「就職」「結婚」「出産」「還暦」をモチーフにされた4つのデザインから、お好きなものを選んでいただけます。

                ネックレスとチャームはすべて18Kゴールド。

                感謝の気持ちを込めて、実質10,...

                  ※応援購入するとコメントできます。

                  本べっ甲の価値・魅力・歴史(2)

                  日本でのべっ甲の歴史は約300年。
                  べっ甲は女性を美しく飾りました。
                  櫛やかんざなど、江戸時代には多くのべっ甲細工が作られたのです。

                  当時は、亀は鶴とともに「長寿のしるし」「めでたい品」とされ、かんざし、櫛、箸などが各地の大名に愛用されましたが、高価なため、元禄時代には「奢侈禁止令(贅沢を禁じる法令)」により、庶民には手に入りにくい貴重なものとなりました。

                  現代ではべっ甲製品の多くは、べっ甲の柄を模したプラスチック素材に置き替わりましたが、本べっ甲の製品は、なんともいえない艶やかな飴色をしており強度もあり、プラスチックよりも軽いものとなっています。

                  天然のべっ甲には一定方...

                    ※応援購入するとコメントできます。

                    活動レポートとは

                    ここは実行者の活動を応援したり、意見を伝えるための場所です。山あり谷ありのチャレンジを温かい目で見守りましょう。

                    実行者に質問がありますか?

                    実行者にメッセージを送って、プロジェクトについて質問することができます。