arrow-down arrow-up arrow-right arrow-left arrow-down-02 arrow-up-02 arrow-right-02 arrow-left-02 menu earth star heart back reload logout login camera pc pc-02 sp sp-02 user user-02 user-03 user-04 box folder folder-02 clip check check-02 close close-02 search time time-02 time-03 mike key key-02 key-03 exclam exclam-02 pos pos-02 mail mail-02 chain chain-02 money question question-02 new book reset tag movie com com-02 com-03 com-04 bell calendar calendar-02 set set-02 swipe crown crown-02 cart home owner pen pen-02 pen-03 pen-04 pen-05 note note-02 plus minus women men case chart chart-02 network ameba ameba-02 line instagram instagram-02 widget hatena facebook facebook-02 twitter twitter-02 success success-02 funded notfunded pagenation-left-02 pagenation-left pagenation-right pagenation-right-02 description zoomin zoomout kirakira share clap heart_line mail_line bell_line heart_fill search_fill hash hash-02 store store-02 location makuake yconnect apple loudspeaker icon-user-share-people icon-eye-user-share icon-user-share-arrow icon-user-share-yen icon-warning icon-community-door icon-link icon-rankup icon-inquiry で手に入れよう

あなたの応援購入

応援購入したリターン

応援購入金額

0

など

シェア支援

シェアを見て訪問

シェアを見て支援

プロジェクトの期間が終了しました

シェア支援リンク
仲間にプロジェクトを紹介しよう

あなた専用のシェア支援リンク

シェア支援リンクなら、あなたのシェアで
何人がプロジェクトにやってきたか確認できます

コピーしました
リターンお届け

九州朝日放送 被災地支援募金 終了およびお名前掲載のご報告

支援募金にご協力いただいた皆様へ

この度は九州朝日放送が展開しました被災地支援のためのクラウドファンディングに
ご協力いただき、誠にありがとうございました。
プロジェクト期間は10月9日をもちまして、無事、終了し、
おかげさまをもちまして、
全国578人の皆さまから、421万5000円のご支援をいただきました。
皆さまの温かいお気持ちに、感謝の気持ちでいっぱいです。

お預かりしました支援金は、弊社の「水と緑の基金」を通じて、
豪雨被災地の復興支援に役立てていくことをお約束いたします。

またリターンとしまして、支援金を頂きました皆様のお名前(希望者のみ)を
弊社のホームページに掲載していま...

    ※応援購入するとコメントできます。

    プロジェクト進捗

    12万個の梨が落下 1週間に2度の台風で被害3000万以上

    佐賀県伊万里市は、西日本有数の梨生産地。台風10号が過ぎ去った後の重橋梨観光農園では、大量の梨が落下していた。
    -----------------------------------------
    一面に転がった食べ頃の梨。中には売り物になりそうなほど、きれいなものもあるが「落ちた梨は傷ができて、すぐに腐ってしまう。だから廃棄処分するしかありません」と、同園の田中平一代表は肩を落とす。実は6日前にも台風9号で多くの梨が落下したばかり。これ以上被害が拡大しないようにと防風ネットを二重に取り付けていたが、まったく効果がなかった。「私たちが対策をしても、自然にはどうしても・・・勝てないですもんね」

    ...

      ※応援購入するとコメントできます。

      プロジェクト進捗

      【豪雨災害】水害から約1か月半 杖立温泉の今

      熊本県と大分県の県境にある杖立温泉。約1800年の歴史を誇る、由緒ある温泉地だ。街の中心部には杖立川が流れ、春にはおよそ3500匹のこいのぼりが舞い、湯煙に彩りを添える。

      令和2年7月、そんな穏やかな温泉街を未曽有の豪雨が襲った。温泉街に続く道路ではすぐそばの山肌が崩れ、土砂で埋まり、一時孤立状態に。住民は「小国に来て50年になるけど(ここまで酷いのは)初めて…」と街を見つめる。杖立川は濁流と化し、いくつもの旅館に大量の水や土砂が入り込んだ。

      KBC朝の情報番組「アサデス。九州・山口」(8月26日放送)では、豪雨被害から立ち直る杖立温泉のいまを伝えた。
      ------------------...

        ※応援購入するとコメントできます。

        プロジェクト進捗

        豪雨被災地が迎えたお盆「ずっと大変 お盆も何もない」

        先週8月13日、KBC朝の人気番組「アサデス。KBC」の岩部見梨リポーターは、7月豪雨で被害を受けた福岡県大牟田市を訪れました。

        市内を訪れると、玄関先に荷物を出したままの家、山のように残る災害廃棄物など、いまだに日常を取り戻せていない様子。

        同市上屋敷町のあるご家庭にお邪魔すると、仏壇のある部屋は畳があげられたまま。床板や床下の土がむき出しの状態になっています。「先月26日が月命日だったから、お坊さんに来てもらってお経をあげてもらいました」と家主の70代女性。その際は木の枠組みの上に板を敷き、その上で読経してもらったといいます。

        このお宅では、お盆とはいってもゆっくりできる場所はありま...

          ※応援購入するとコメントできます。

          プロジェクト進捗

          九州豪雨から1か月 廃棄物の山 終わらない後片づけにため息

          令和2年7月豪雨から1カ月。大牟田市役所では大雨特別警報が出された午後4時半に合わせて、黙とうがささげられた。同市では2人が死亡し、1852件の住宅が浸水。元の生活を取り戻すには、まだ長い時間が掛かりそうだ。

          大雨の被害が大きかったみなと小学校近くでは、各家庭でいまだに片付け作業が続いている。ある一軒家では、平年よりも長かった梅雨の影響もあって床下がなかなか乾かず、業務用の扇風機で風を送り続けているという。作業をしていた本田かずみさんは「電気代がどれくらいになるのか怖いけれど、そんなこと言ってられないですよね。早く床下を乾かして、早く(生活を)再建しないと」と気丈に話す。

          災害廃棄物の仮置...

            ※応援購入するとコメントできます。

            プロジェクト進捗

            448ミリの豪雨で冠水 SOS対応できなかった消防のジレンマ

            令和2年7月豪雨。にごった水が、瞬く間に街を飲み込んだ。その時、福岡県大牟田市では何が起こったのか。。。住民や消防の声から見えてきたものとは―。

            たった1日で448ミリ(観測史上最大)。2020年7月7日、大牟田市では平年の7月1カ月分を超える雨が降った。特に諏訪川の河口近くの三川地区は広範囲で水に浸かった。原因は「内水氾濫」。雨水を外に排出する三川ポンプ場が水没し、機能不全に陥ったのだ。

            「うわー、膝まできとる。これ行けんね(避難できない)」。犠牲になった80代の住民2人と同じ樋口町(三川地区)に住む高橋久文さんは、当時の様子を話す。「(午後)2時すぎくらいから雨脚が強くなって、みるみる...

              ※応援購入するとコメントできます。

              プロジェクト進捗

              泥で埋め尽くされた名旅館  国内外から励ましの声届く

              7月20日のKBC「アサデス。九州山口」では、令和2年7月豪雨を特集。熊本県人吉市からは、浸水被害にあった国登録有形文化財の人吉旅館の女将・堀尾里美さんが電話出演し、被災地の現状を伝えた。

              現状は?(秋本ゆかりリポーター/以下同))
              (堀尾さん/以下同)―1階が全滅なのでとてもとても絶望的な気持ちになっていましたが、たくさんのボランティアの方々が駆けつけて泥だしや荷物を運ぶのを手伝ってくれました。今は2階がきれいに残っているので、前向きになっています。

              かなり木や水が入ってきたようですが、作業は順調ですか?
              ―あまりにも広い範囲なのでどこから手をつければいいか分からなかったけれど、ボランテ...

              • No-name

                被害の凄さ、静止画像でも伝わってきますが、梅雨も明け、暑さで衛生面でも大変なことかと思います、順調に復旧作業も少しずつ進んでおられるようで、何よりです!個人的に熊本のトマトがとても好きで、美味しい物がたくさんあり、雄大な景色もあり、そこに歴史ある建築物、壊すのは簡単かもしれません、残すほうが何倍も大変かと思いますが、是非後世に残して繋いで行って欲しいです、いつか、行きたいです!お身体に気をつけて皆さん、頑張ってください!

              ※応援購入するとコメントできます。

              プロジェクト進捗

              【豪雨災害】高校生が恩返しの泥かき 心に染みるひとの温かさ

              床上・床下浸水合わせて2700棟以上。先日の豪雨で甚大な被害を受けた福岡県大牟田市のいまを「アサデス。九州山口」(7月20日放送)が伝えた―。

              街のいたるところに積み上げられた災害廃棄物。トラックに大きな家財道具を運ぶ人。水害から2週間経ったいまも、街中はまだ混とんとしている。

              「私の背丈以上やったけん」と当時を振り返る馬場由利子さん。2階に避難しようと思っていたが、ちょうど大潮と重なり、家ごと流されてしまう事態になることを懸念したという。「(市内に住む)息子が助けに来てくれたんです、浸かりながら。うき袋を持って」。馬場さん夫妻は首まで水に浸かりながら、命からがら逃げ出した。「たった、そこ...

              • 阿久根尚美

                災害で被害を受けた皆様、また、ボランティアとして復興のお手伝いをなさっている方々、お疲れ様です。 高校生の皆さんの心温まる恩返し、大変感動しました。学校の勉強だけでは学べない素晴らしい勉強をされたのだと思います。 以前の生活を取り戻すのには まだまだ時間がかかるとは思いますが、災害にあわなかった地域の人々も皆さんを応援しています! 美しい豊かな福岡県を取り戻しましょう!

              ※応援購入するとコメントできます。

              プロジェクト進捗

              【豪雨災害】被災者の心の復興 はるか遠く「涙が出ない」

              7月16日(木)放送、KBC朝の情報番組「アサデス。KBC」では、福岡県内でも深刻な豪雨被害に遭った大牟田市のいまを伝えました。
              -----------------------------------------------------------------------------
              大雨から10日経った7月15日の福岡県大牟田市-。
              大牟田市では1000件を超える床上浸水が確認されている。これは県内で最多の件数だ。

              「とにかく晴れてもらわないと。乾かないと消毒してもらえないそうで」
              「夢見てるみたい。何にもなかったときの生活と、この現状がものすごく(差がありすぎて)パニック状態という感じ…...

                ※応援購入するとコメントできます。

                活動レポートとは

                ここは実行者の活動を応援したり、意見を伝えるための場所です。山あり谷ありのチャレンジを温かい目で見守りましょう。

                実行者に質問がありますか?

                実行者にメッセージを送って、プロジェクトについて質問することができます。