arrow-down arrow-up arrow-right arrow-left arrow-down-02 arrow-up-02 arrow-right-02 arrow-left-02 menu earth star heart back reload logout login camera pc pc-02 sp sp-02 user user-02 user-03 user-04 box folder folder-02 clip check check-02 close close-02 search time time-02 time-03 mike key key-02 key-03 exclam exclam-02 pos pos-02 mail mail-02 chain chain-02 money question question-02 new book reset tag movie com com-02 com-03 com-04 bell calendar calendar-02 set set-02 swipe crown crown-02 cart home owner pen pen-02 pen-03 pen-04 pen-05 note note-02 plus minus women men case chart chart-02 network ameba ameba-02 line instagram instagram-02 widget hatena facebook facebook-02 twitter twitter-02 success success-02 funded notfunded pagenation-left-02 pagenation-left pagenation-right pagenation-right-02 description zoomin zoomout kirakira share clap heart_line mail_line bell_line heart_fill search_fill hash hash-02 store store-02 location makuake yconnect apple loudspeaker icon-user-share-people icon-eye-user-share icon-user-share-arrow icon-user-share-yen icon-warning icon-community-door icon-link icon-rankup icon-inquiry で手に入れよう

Makuake

プロジェクトを掲載するログイン

あなたの応援購入

応援購入したリターン

応援購入金額

0

など

シェア支援

シェアを見て訪問

シェアを見て支援

プロジェクトの期間が終了しました

シェア支援リンク
仲間にプロジェクトを紹介しよう

あなた専用のシェア支援リンク

シェア支援リンクなら、あなたのシェアで
何人がプロジェクトにやってきたか確認できます

コピーしました

0いいね

2コメント

Kumiko  Ohkubo

2015.05.17

Kumiko Ohkubo

東京、中野で小さな街角助産所「助産師訪問PAM」を開業しています、大久保と申します。都会の親子が自然と触れ合う活動をされている方を応援したいと思い協力させていただきました。ひとまず、助産所の食いしん坊な子供たちにおいしい文旦をたべさせた~いと思い支援させていただきました。是非、遊びに行きたいと思います。活動がんばってください!

1
いたち丼(永池清)

2015.05.17

 大久保さま 初めてのご支援をいただくことになりました。どうもありがとうございます。支援していただけるお気持ちがとてもうれしいです。駿河文旦(通称:駿河エレガント 交配 文旦*甘夏)は5月に酸味が木の上で抜けてとてもおいしい時期を迎えます。最後は7月ですので、相談をして早めにおいしい駿河文旦を届けできたらと考えています。どうもお気持ちありがとうございました。 いたち丼

No-name

2015.05.18

No-name

二六茶庵さんを立ち上げる頃から応援しています!
他にもいろいろ活動を広げようとしていらっしゃるのは人生の刺激になりますし感動を覚えます。まだ丸子へは訪れたことはありませんが、紅茶作りなどを通して出掛けたいと思っています。
がんばってください!

1
いたち丼(永池清)

2015.05.18

 ご支援ありがとうございます。運営補助をしていますいたち丼でございます。フェイスブックからのつながりでご支援いただけまして本当にうれしく思います。

 二六茶庵は今の店長が別の古民家で丸子紅茶を提供したいと、二六さんにお話をしたのがきっかけで生まれました。
「その物件よりも、隣に古民家がある。こういう内容のことをしたい」とお話をいただいて、練っていった事業です。村松二六さんのやりたいことを一つでも具現化できるように活動をしています。一度になんでもできるわけではないのですが、長く残る紅茶の里になるように、無理しないように続けていければと考えています。また、丸子に遊びに来ていただけますと幸いです。