2015.09.13
mkdse2635
動作確認をした時に思ったことを書きます。
※動作確認のために別の抱き枕カバーでセンサーの動作確認実施
センサー面の裏表表記がない(どっちが検出部側か分からない)
ボタン電池の裏表が非常に分かりにくい
(基板にシルク印刷で「-」or シールで裏表の表記を電池BOX近傍に表記すれば見やすい)
電池BOX蓋の裏にボタン電池の方向だと非常に分かりづらい
キャラクターボイスDLは「DL中」及びDL進捗度と「DL完了」が表示されないと
DLが完了した・成功したのか分からない
リード線の余長をもっと長くして、チャック部分で操作出来るようにすると
現状の製品仕様であれば操作性が良い
応答に時間がかかっている(1.5~2秒程度?)
応答待ちをしているのか、演算中なのか、シカトキメてるのか分からない。
センサーの感度が悪い?
→センサー応答受信しているのかの表示が無いと分からない
好感度リセット方法(パラメータリセット)の説明がない (できないならできないとの記載が欲しい)
センサーの感度調整がユーザで出来る or センサー感度のキャリブレーション機能
センサーの状態(少なくとも疎通があるか)が分からない
センサーの評価(触る・撫でる, 強く撫でる, 叩く 等)が分からない
こうすると仲良くなれる, 嫌われる等の説明が欲しい
センサー取り付け後の動作確認モードが欲しい
→センサー取り付け後の動作確認でパラメータが変わるのは納得出来ない
取り込むセンサーch毎に評価しているのであれば、線番(1, 2, 3等)表示や
どの線番のセンサを何処に取り付けるといった指示が必要かと。
罵倒はいい感じですね。