

【賞味期限わずか1日】究極の生そば体験。生卵生山芋つき食べ方まで生に拘る生そば。
¥28,800
下方のHTMLコードをコピーして、あなたのWebサイトやブログに用途に あわせて様々な形のプロジェクト概要を表示して応援しよう!
1.簡単な自己紹介
「È PRONTO(エ プロント)」とは、株式会社プロントコーポレーションが運営する飲食チェーンで、イタリア語で「準備OK」「ご飯できたよ」という家庭的な言葉。
あらゆる人々の心と生活に心地よくフィットする、とっておきの“自分の場所”として一日中お好きなシーンで寛ぎの時間をお過ごしいただけるカフェです。
今回、サステナブルな社会に向けて認証コーヒーの存在を浸透させるため集まった応援購入は次世代に美味しいコーヒーを残すための活動費用に使わせていただきます。
大幅な気候変動によって2050年までにはコーヒー栽培地が約50%減少すると言われているそうです。中でもコーヒー生産が非常に盛んなことで有名なブラジルに至っては、2050年までに約60%の栽培適地が減少すると考えられているとのこと。
また、この気候変動で収穫面積の減少だけでなく、品質の低下も言われております。
コーヒー栽培が出来る範囲は、『コーヒーベルト』(北緯南緯25度)ですが、寒暖の差や雨季と乾季のメリハリが少なくなると大味なコーヒーになり易くなります。
また、開花時期が揃わない事からチェリーの摘み取るタイミングもずれ、欠点の混入による品質低下や病害虫の被害も増えていきます。
気候変動の煽りを受けてますます生産が不安定になり、収入の不安定化に伴い担い手は減少する見込みです。
生計が立てにくくなり栽培に手間がかかるとなると、コーヒー栽培を辞める農家が増えると予想されます。
・さらに経済発展に伴い、ホワイトカラーが増え、手摘み農家の担い手は減少していく見込み
・また、そもそもハンドピッカーに落ちるお金は低い。 (1杯(=150円)当たり0.02円とされる。)
出所:Cac La Florida
打ち手として、一定の基準を満たした認証コーヒーは買い付け価格にプレミアムを乗せて購入し、農家(農協)への還元も御座います。金額にすると生豆換算で50-70円/kg程度で、1杯あたりに直すと0.4円/杯ほどになります。
1日に20億杯ほど世界で消費されている中で、この0.4円の取り組みが増えていくほど、生産者の生活が安定し、伝統的な栽培を守りながらその中で美味しいコーヒーの生産を目指す事が出来ます。
また、農家だけに還元されるだけでなく、売上の一部が渡り鳥の研究や保護、監査費用などにも使用されております。
小さなことですが、1杯のコーヒーから出来るこの取り組みの輪を広げていく事が非常に大切なのです。
今回、JAS有機認証、フェアトレード認証、バードフレンドリー®認証の3つの認証が付帯されたトリプル認証コーヒーを用いた、ドリップパックの販売を行う事で、このアクションを皆さんと共に進めていければと思います。
一言で言うと「渡り鳥が休息する森で育まれたコーヒー」
木陰でじっくり成熟する事で、芳醇なコーヒーが出来上がりました。
ただの認証コーヒーでなく、品質の高いコーヒーです。
☑日本向けは鳥にも優しいJAS有機認証※も付帯
☑生物多様性を保持した原生林に近い農園
☑じっくりと熟成され、コーヒーも美味しく
※JAS有機認証とは、JAS法にもとづき有機JASに適合した生産が行われていることを、第三者機関が検査・認証する制度のこと。認証された事業者は、有機JASマークの仕様が認められ、「有機」と表示することが出来るようになります。
1) 有機栽培
日本向けについては、JAS有機認証が付帯条件になります。
2)自然林に近い環境を保つシェードグロウンの独自基準
☑シェードツリーが農園の40%を覆っていること(地面から空を見上げた時、シェードツリーの枝葉に40%覆われていること)
☑11種類以上の樹種で構成されていること
加えて、シェードツリーの高さにも基準が設定されており、60%が12メートル以上の中木であること、20%が15メートル以上の大木であること、小木が20%あることと定められています。
つまり、農園のシェード(木陰)の構造が自然林に類似していなければならないのです。
熱帯の森林を利用したシェードグロウン(木陰栽培)かつ有機栽培で生産されたコーヒーをプレミアム価格で買い取ることで、生産農家を支えながら森林伐採も防止し、そこで休む渡り鳥を守るプログラムです。コーヒーから生まれた収益は、このプログラムを創設したスミソニアン渡り鳥センターの研究調査資金として、世界中の渡り鳥保護・生態系保護のために利用されています。
コーヒーの生産国のほとんどは、いわゆる開発途上国といわれる国々です。 コーヒー豆の価格は国際市場で決められています。遠く離れたマーケット動向を知ることが出来ず、業者との交渉の手だても持っていない立場の弱い生産者は、時として生産コストを下回る価格で売らざるを得ない状況に追い込まれてしまうこともあります。
そんな状況を防ぐために、開発途上国の農産物や製品などを、単に市場価格で買い付けるのではなく、農家の生活が成り立つように考慮したフェア(公正)な価格で輸入・消費する貿易のしくみがフェアトレードです。
データ提供:認定NPO法人フェアトレード・ラベル・ジャパン
コーヒー特有の甘い香り・味は、熱による化学変化のみで生み出されます。このため、最適な熱と時間(温度プロファイル)は、美味しいコーヒーのためには欠かせないものとなります。
“じっくり焙煎”で焙煎したコーヒーは、最後の一滴までおいしくお召し上がり頂けます。
認証コーヒーとは、サステナビリティ、栽培方法、生産者支援などの目的により、非営利団体や第三者機関により、一定の査定方法に則って評価し合格認証されたコーヒーのことです。
今回はコーヒー鑑定士が厳選した原料(生豆)+じっくり焙煎で美味しい認証コーヒーを創作いたしました。
株式会社ウエシマコーヒー鑑定士 角地様のお墨付き!
株式会社ウエシマコーヒー 角地 恭治様
全日本コーヒー検定委員会 コーヒーインストラクター講師
日本スペシャルティコーヒー協会 コーヒーマイスター講師
ブラジル・コーヒー鑑定士(クラシフィカドール)
CQI認定 Qアラビカグレーダー
J.C.Q.A認定 コーヒー鑑定士
J.C.Q.A認定商品設計マスタ―
J.C.Q.A認定生豆鑑定マスター
J.C.Q.A認定品質管理マスター
UCCコーヒーアドバイザー
ジャパン サイフォニスト チャンピオンシップ 審査員
現在も定期的に生産国に買い付けにいっており、22年はコロンビア、23年はブラジル、ペルー、24年1月にはベトナムに行く予定とのことで、今まで訪れた生産国は15か国にも上ります。
高付加価値オリジナルブレンドの創作を得意とされており、世界中の生産国から厳選した原料(生豆)を買付、配合、最適な焙煎度で創作。
今回のトリプル認証コーヒーの開発にも携わっていただきました。
香り際立つ”じっくり焙煎”とは
じっくり焙煎は15分~20分かけてゆっくり化学変化させる煎り方です。
美味しいコーヒーの為には、温度コントロールをしながら、15~20分かけてじっくり焙煎する必要があるそう。長年培われたノウハウはコーヒーの持つ、特性、香り、味を余すことなく引き出します。
株式会社プロントコーポレーションは、プロントグループに関わるすべての人々で笑顔を分かち合い、「人・海・資源・森」を笑顔にすることで地球が変わる活動を「SHARING SMILE」とし、未来のために、ひとと自然にやさしい活動を行っています。
プロントグループのエプロントは「人と自然とエプロント」をキーワードに、地域の清掃活動を始め、環境に配慮したWELL-Beingなメニューの導入、マイボトル割引の活動など、SDGsを推進する飲食チェーンとしての活動を行っております。
今回のサステナブルコーヒーを通して、たくさんの方々に地球がおかれた状況をはじめ、コーヒー2050年問題を知っていただき、美味しいコーヒーを飲むことで始められる環境、人権へのアクションを広めていければと考えております。
ご自宅、オフィス、出張先、と場所を選ばずにお楽しみ頂けます。
アウトドアに持ち出してもお楽しみいただけます。
出先にお湯さえあればどこでもアツアツの本各コーヒーが堪能できます。
品名:有機レギュラーコーヒー(粉)
原材料名:有機コーヒー豆
生豆生産国名:グアテマラ、ペルー
外箱外寸:W105×H110×D80 (10個入)
内容量:8g
賞味期限:製造より1年間
挽き方:中細挽き
製造所:株式会社ウエシマコーヒー
個包装タイプのドリップバッグです。
プロジェクト実施:2023年11月15日(水)〜2024年1月15日(月)
製造:2023年10月~2024年1月
発送:2024年2月中
今回私たちは、麻袋を使用したオリジナルバッグを作成されているKISSACO様と、UCCコーヒーアカデミー様とタッグを組み「麻袋を使用したバッグ」「6名様限定 SDGsコーヒー教室」を開催いたします。
これらを組み合わせ、7つのリターンをご用意しております。
コーヒー豆をつめ込み、たくさんの海を越えて日本にやって来た麻袋。
赤道直下の鮮やかな景色を彷彿させるような、
陽気なエネルギーに満ち溢れた一枚一枚です。
役目を終えると麻袋は廃棄される運命ですが、
KISSACOはそれらを丁寧にアップサイクルして、
防水性のあるバッグへと蘇らせています。
今回のトリプル認証コーヒーの輸入に使用した麻袋を、KISSACO様にオリジナルバッグにしていただきました。
自分だけでは気づけなかった。
コーヒーが、こんなに楽しいなんて。
私たちUCCは、1933年の創業以来、常にコーヒーの品質を追求し、美味しいコーヒーを皆様にお届けすることにこだわって参りました。21世紀の今、モノの充足から心の充足の時代へ、時代の流れが変わっていくなかで、私たちは、コーヒーをComfortable Solutionとして位置づけ、コーヒーを通じて多くの人に快適で心地よいひとときを提供していきたいと考えています。
初心者からコーヒーを仕事にしたい人まで楽しく学べるコーヒー専門のアカデミー。
あなたが笑顔になれる一杯を私たちと一緒にみつけていきましょう。
コース① トリプル認証ドリップバッグコーヒー 10P 1,900円
コース② トリプル認証ドリップバッグコーヒー 20P 3,600円
コース③ トリプル認証ドリップバッグコーヒー 30P 5,100円
コース④ トリプル認証ドリップバッグコーヒー 50P 8,000円
コース⑤ トリプル認証ドリップバッグコーヒー 30P
KISSAKO SACOCHE S 1個 ※写真はイメージです。
15,000円
コース⑥ トリプル認証ドリップバッグコーヒー 30P
KISSAKO MP TOTE S 1個 ※写真はイメージです。
20,000円
コース⑦ トリプル認証ドリップバッグコーヒー 30P
UCCコーヒーアカデミー様
6名様限定コーヒー教室+サステナブルコーヒー豆付き
25,000円
セミナー内容
開催時期: 2024年2月末~3月中旬
開催場所: UCCコーヒーアカデミー東京校 セミナールーム
ご参加人数: 6名
UCCアカデミーの紹介
①SDGs概要
②コーヒー産業の抱える課題
③コーヒー農園での取り組み紹介
④ワークショップ(オリジナル脱臭剤 )
⑤ドリップバッグのおいしい入れ方
【来場者お土産】
①コーヒーの木 1本
②SDGSコーヒー3袋
Idea, Design, Text by 安楽 聡
Crafted by 株式会社ウエシマコーヒー 角地 恭治
Imported by 住商フーズ株式会社 中島 卓
Photo by 吉田 祥悟
Produced by 株式会社プロントコーポレーション
杉山 和弘/ 安楽 聡/ 桑名 秀樹 /山下 夏子(PR)/廣木 晴奈(PR)
【協力】
UCCホールディングス株式会社 コーヒーアカデミー 川口 雅也
UCCコーヒープロフェッショナル株式会社 今井 康文
KISSACO 岡本 由梨
※製造工程上の都合等により出荷時期が遅れる場合がございます。 ※デザイン・仕様は変更する場合がございます。あらかじめご了承ください。 ※コーヒーセミナー当日に、台風等の悪天候によってはイベントが中止される可能性がございますのであらかじめご了承ください。 中止の場合、キャンセル・返金対応をさせていただきます。 本文中に記載させていただいたスケジュールは、あくまでプロジェクト公開時点の予定です。 応援購入の性質上、配送遅延のおそれがございます。 原則として、配送遅延に伴う応援購入のキャンセルはできませんが、 リターン配送予定月から3ヶ月を超えた場合には、希望者に限りキャンセルにて対応させていただきます。
文章のトップに戻る
このプロジェクトはAll in型です。目標金額の達成に関わらず、プロジェクト終了日の2024年01月15日までに支払いを完了した時点で購入が成立します。
1,900円(税込)
完成した製品 1箱(10P入り)
3,800円(税込)
完成した製品 2箱(20P入り)
5,400円(税込)
完成した製品 3箱(30P入り)
8,000円(税込)
完成した製品 5箱(50P入り)
20,000円(税込)
完成した製品 3箱(30P入り)
今回の生豆輸入に使用した麻袋をアップサイクルしたトートバッグ
25,000円(税込)
ドリップパックとUCCコーヒーアカデミー様によるコーヒー教室のセットです。
2050年に来るコーヒー産業の課題やこの機会だけのお土産もご用意しています。
○日程 2024年2月末~3月中旬
○場所 UCCコーヒーアカデミー(東京都港区赤坂 8 丁目 5 番 26 号 住友不動産青山ビル西館)
【注意点】
・1リターンにつき1名様のご参加が可能となります
・アカデミーまでの往復交通費はサポーターさま自身でご負担をお願いいたします
・コーヒー豆ははお越しにいただいた際にお渡しいたします
15,000円(税込)
完成した製品 3箱(30P入り)
今回の生豆輸入に使用した麻袋をアップサイクルしたサコッシュ
「Makuake(マクアケ)」は、実行者の想いを応援購入によって実現するアタラシイものやサービスのプラットフォームです。このページは、 フードカテゴリの 「【株式会社ウエシマコーヒー監修】トリプル認証ドリップバッグコーヒーの販売を開始」プロジェクト詳細ページです。
¥28,800
¥1,886,020
¥156,800
¥787,000
¥569,949
¥411,400
¥1,941,600
¥662,600
¥164,600
¥1,570,500
¥1,638,000
¥136,650
¥316,000
¥88,000
¥3,044,000
前川晋二
2023.12.16
yasuyo2018
2023.12.15
kana__
2023.11.21