arrow-down arrow-up arrow-right arrow-left arrow-down-02 arrow-up-02 arrow-right-02 arrow-left-02 menu earth star heart back reload logout login camera pc pc-02 sp sp-02 user user-02 user-03 user-04 box folder folder-02 clip check check-02 close close-02 search time time-02 time-03 mike key key-02 key-03 exclam exclam-02 pos pos-02 mail mail-02 chain chain-02 money question question-02 new book reset tag movie com com-02 com-03 com-04 bell calendar calendar-02 set set-02 swipe crown crown-02 cart home owner pen pen-02 pen-03 pen-04 pen-05 note note-02 plus minus women men case chart chart-02 network ameba ameba-02 line instagram instagram-02 widget hatena facebook facebook-02 twitter twitter-02 success success-02 funded notfunded pagenation-left-02 pagenation-left pagenation-right pagenation-right-02 description zoomin zoomout kirakira share clap heart_line mail_line bell_line heart_fill search_fill hash hash-02 store store-02 location makuake yconnect apple loudspeaker icon-user-share-people icon-eye-user-share icon-user-share-arrow icon-user-share-yen icon-warning icon-community-door icon-link icon-rankup icon-inquiry で手に入れよう

あなたの応援購入

応援購入したリターン

応援購入金額

0

など

シェア支援

シェアを見て訪問

シェアを見て支援

プロジェクトの期間が終了しました

シェア支援リンク
仲間にプロジェクトを紹介しよう

あなた専用のシェア支援リンク

シェア支援リンクなら、あなたのシェアで
何人がプロジェクトにやってきたか確認できます

コピーしました
プロジェクト進捗

第3弾Makuakeプロジェクト終了しました!

こんにちは。ダイキ精工の斎藤です。

おかげさまで、第3弾Makuakeプロジェクト「FueFeel」は
12/16(月)に無事、終了いたしました!

本当にたくさんの皆さまから応援をいただき、誠にありがとうございました!

【応援購入総額】:1,077,615円
【応援購入者数】:97名

多くの皆さまと一緒に、今回も、小さな町工場の大きなチャレンジを達成できましたことをとてもうれしく思っております。

「FueFeel」の発送は準備が整いしだい、1月中旬ごろより、ご支援いただいたサポーターの皆さまへ順次発送を開始する見込みです。

準備の状況や発送の開始など、活...

    ※応援購入するとコメントできます。

    メディア掲載

    「SAKIDORI」でFueFeelが紹介されました!

    こんにちは。ダイキ精工の斎藤です。

    ほしいが見つかるモノメディア「SAKIDORI」で、FueFeelをご紹介いただきました!

    -----*-----*-----*-----*-----
    アウトドアにも防犯にも!風鈴・熊鈴・ホイッスルの3WAYで使える「FueFeel」
    https://sakidori.co/article/2577634
    -----*-----*-----*-----*-----

    熊鈴とホイッスルが一体化した便利さを、ぜひ体験してみてくださいね。

    アウトドアで活躍するFueFeel。

    大切な方へのプレゼントにもぴったりです!

    ぜひ応...

      ※応援購入するとコメントできます。

      メディア掲載

      ラジオ出演が決定しました!

      こんにちは。ダイキ精工の斎藤です。

      ラジオ出演が決まりましたので、お知らせしますね。

      -----*-----*-----*-----*-----
      12月6日(金)17:00~18:00

      愛知北FM 「Loosen UP」
      -----*-----*-----*-----*-----

      ゲストでお招きいただきました!

      クラウドファンディングの第3弾Makuakeプロジェクト「FueFeel」のお話をさせていただきます。

      ぜひお聴き逃しなく!

      番組ホームページ
      https://842fm.jp/?page_id=2105

      インターネットからも視聴で...

        ※応援購入するとコメントできます。

        よくある質問

        質問にお答えします!⑧もっと知りたい!笛のこと

        こんにちは。ダイキ精工の斎藤です。

        よくお寄せいただく質問に答えます。
        購入を迷っていらっしゃる方は、参考にしていただけるとうれしいです。

        ⑧ もっと知りたい!笛のこと

        FueFeelの一番の特長である「笛」について、もう少し詳しくお伝えしますね!

        FueFeelは、熊鈴と風鈴のアルミ製2way熊鈴「DaiFeel」に、笛が一体化して進化した、熊鈴+風鈴+笛のアルミ製3WAY熊鈴です。

        笛の開発は、まず笛の構造を調べるところから始まりました。

        笛といっても、おもちゃの笛や、スポーツ競技用の笛など、さまざまな種類がありますね。

        空気を振動させて音を鳴ら...

          ※応援購入するとコメントできます。

          よくある質問

          質問にお答えします!⑦笛は取り外せるの?

          こんにちは。ダイキ精工の斎藤です。

          よくお寄せいただく質問に答えます。
          購入を迷っていらっしゃる方は、参考にしていただけるとうれしいです。

          ⑦ 笛は取り外せるの?

          FueFeelは、熊鈴と笛が一体になった商品です。

          笛部分は、鈴を鳴らすために舌部分と接続しています。

          そのため笛部分だけを取り外してしまうと、鈴を鳴らすことができません。

          ですから、笛部分だけを取り外すことはできますが、鈴を鳴らせなくなるということをご承知おきください。

          鈴本体と笛が一体化することで、利便性が高まり、別々に持つと紛失してしまうリスクを軽減させる目的があります。

          以上...

            ※応援購入するとコメントできます。

            よくある質問

            質問にお答えします!⑥短冊の紙について

            こんにちは。ダイキ精工の斎藤です。

            よくお寄せいただく質問に答えます。
            購入を迷っていらっしゃる方は、参考にしていただけるとうれしいです。

            ⑥ 短冊の紙について

            FueFeelは、熊鈴としてだけではなく、風鈴としてもお使いいただけるように、紙の短冊がついています。

            この紙がまた、優れモノなのです!

            ストーンペーパーは、原料に木材チップやケナフなどを一切使用せず、石から抽出した無機鉱物粉末から作られたストーン紙です。

            ですから、ストーンペーパーの製造のために、貴重な森林を伐採する必要がありません。

            さらに、水を使用しない”水なしLED-UV印刷”で製造...

              ※応援購入するとコメントできます。

              よくある質問

              質問にお答えします!⑤一生保証について

              こんにちは。ダイキ精工の斎藤です。

              よくお寄せいただく質問に答えます。
              購入を迷っていらっしゃる方は、参考にしていただけるとうれしいです。

              ⑤ 壊れたらどうしよう?一生保証について

              熊鈴は、アウトドアでお使いいただくものなので、長く使っているうちに、壊れてしまったり、部品を紛失してしまうこともあるかと思います。

              「仕方がない・・・新しいものを買うしかないか」
              となる前に、ぜひ私たちダイキ精工にお問い合わせください!


              私たちは、部品一つひとつを自社で製造し、組み立てています。

              必要な部品はそろえていますので、お困りの状況に応じて、修理対応をさせていただ...

                ※応援購入するとコメントできます。

                よくある質問

                質問にお答えします!④音について

                こんにちは。ダイキ精工の斎藤です。

                よくお寄せいただく質問に答えます。
                購入を迷っていらっしゃる方は、参考にしていただけるとうれしいです。

                ④ 音の周波数や音量は?鈴も笛も同じ?

                FueFeelは、音色にも大きな特徴があります。

                鈴本体、笛部分ともに、周波数は約3600~3800Hz(音程)、音量は74~76dbです。

                この周波数は、人が聞いて心地よいと感じられる鈴虫の音色(4000hz)を参考にしています。

                なぜなら、熊鈴として使用する際はずっと音が鳴り続けるため、飽きがこず、人の耳に心地よい音色で、ハイキングや登山を楽しんでいただきたいと思ったからです...

                  ※応援購入するとコメントできます。

                  よくある質問

                  質問にお答えします!③アルミなのに丈夫?

                  こんにちは。ダイキ精工の斎藤です。

                  よくお寄せいただく質問に答えます。
                  購入を迷っていらっしゃる方は、参考にしていただけるとうれしいです。

                  ③ アルミなのに丈夫?

                  皆さん、アルミと聞いて思い浮かべるものは何ですか?

                  飲料のアルミ缶や、アルミサッシなどでしょうか。

                  アルミは、金属の中でも、軽くて柔らかいものとして知られています。

                  ですから、アルミ製のFueFeelの強度を心配される声をいただくことがあります。

                  私たちが使用しているアルミは合金で、硬質アルミと呼ばれています。

                  現金輸送に使われるジェラルミンケースや、航空機の材料などにも使われている...

                    ※応援購入するとコメントできます。

                    よくある質問

                    質問にお答えします!②さびにくさについて

                    こんにちは。ダイキ精工の斎藤です。

                    よくお寄せいただく質問に答えます。
                    購入を迷っていらっしゃる方は、参考にしていただけるとうれしいです!

                    ② さびにくさについて

                    今回は、鉄製や真鍮製の熊鈴と、アルミ製のFueFeelのさびやすさの違いについてお伝えします。

                    鉄は、空気中の酸素や水と反応して、腐食することはよく知られていますね。

                    真鍮は、鉄のようにさびませんが、黒ずんだり、濃い緑色のような変色を起こします。

                    一方でアルミは、空気中の酸素と反応して薄い皮膜を表面に作るため、さびにくい金属として知られています。
                    まったくさびないというわけではありませんが、鉄...

                      ※応援購入するとコメントできます。

                      活動レポートとは

                      ここは実行者の活動を応援したり、意見を伝えるための場所です。山あり谷ありのチャレンジを温かい目で見守りましょう。

                      実行者に質問がありますか?

                      実行者にメッセージを送って、プロジェクトについて質問することができます。