義作・第二弾・もうすぐ公開
日本刀の工法で造る!匠の技で切れ味と永切れを実現したダマスカスナイフ|義作
江戸期より継承の日本刀工法での包丁造り!日本刀の切れ味を再現!
独自のダマスカス鋼にて匠の技が切れ味と永切れを実現!小回りが効くコンパクトなサイズ。
1本・1本の鍛錬にて全て異なる刃紋美はオンリーワン!用途に合った料理ナイフ!
ご検討宜しくお願い致します。
藤本

日本刀の工法で造る!匠の技で切れ味と永切れを実現したダマスカスナイフ|義作
江戸期より継承の日本刀工法での包丁造り!日本刀の切れ味を再現!
独自のダマスカス鋼にて匠の技が切れ味と永切れを実現!小回りが効くコンパクトなサイズ。
1本・1本の鍛錬にて全て異なる刃紋美はオンリーワン!用途に合った料理ナイフ!
ご検討宜しくお願い致します。
藤本
※応援購入するとコメントできます。
※応援購入するとコメントできます。
※応援購入するとコメントできます。
何時も有難うございます。
14日10時に「超仕上げ研ぎ 紫 天然砥石」を公開させて戴きます。
ご一見の程宜しくお願い致します。
実行者・藤本
※応援購入するとコメントできます。
※応援購入するとコメントできます。
今日は藤本です。
三草山の合戦から鵯越の合戦までの進軍路を。
三草山の近くに、
弁慶の力石が(弁慶が薙刀のこじりで突いた穴が)
薬師堂
百旗(100本の旗を立てて休んだ所)
佐保神社(平家追悼後に義経が軍を立て直した)
山氏神社(義経が植えた松が有る)
下川(源氏橋又は九郎橋と)
※三草山の近辺に義経と弁慶にゆかりの地が沢山あります。
その後。
小野へ向かったとの事。
小野の樫山地区にも(明日書きます)
※応援購入するとコメントできます。
今日は
4年ほど前に肥後守ナイフの五代目と出会ってから。
刃物好きで天然砥石に興味が有りましたので。
Makuakeさんでのプロジェクトを思考する中で。
一般的な材質に加えて、日本刃物鋼の進化に合った。
超豪華版・多層鋼:特大を紹介させて戴いたところ。
肥後守に愛好者の方にも喜んでいただけました。
その多層鋼:特大に、義経たちを彫金する。
逸品を「血ゑさん」が彫っています。
日本初の彫金入り、肥後守ナイフの。
応援よろしくお願い致します。
藤本
※応援購入するとコメントできます。
※応援購入するとコメントできます。
お早うございます。
定光作・肥後守ナイフと刃物研ぎ等にて、ご愛顧いただいております。
アルファ工業の藤本です。
本日は「日本刀工法伝承者が造る:包丁」を紹介させて戴きます。
日本の刃物の切れ味を求め続けております。
今回は新潟の桐生さんとの出会いから。
表題の包丁を造ります。
見本を造っていただき手にしてから。
数か月が経過しました。
やっと、桐生さんと私の求めるものが。
切れ味は勿論ですが。
見た目の美しさにも拘りました。
刃研ぎの回数を減らせる。
永切れも魅力の一つです。
先ずはご紹介まで。
応援宜しくお願い致します。
合掌
※応援購入するとコメントできます。
※応援購入するとコメントできます。
活動レポートとは
ここは実行者の活動を応援したり、意見を伝えるための場所です。山あり谷ありのチャレンジを温かい目で見守りましょう。