arrow-down arrow-up arrow-right arrow-left arrow-down-02 arrow-up-02 arrow-right-02 arrow-left-02 menu earth star heart back reload logout login camera pc pc-02 sp sp-02 user user-02 user-03 user-04 box folder folder-02 clip check check-02 close close-02 search time time-02 time-03 mike key key-02 key-03 exclam exclam-02 pos pos-02 mail mail-02 chain chain-02 money question question-02 new book reset tag movie com com-02 com-03 com-04 bell calendar calendar-02 set set-02 swipe crown crown-02 cart home owner pen pen-02 pen-03 pen-04 pen-05 note note-02 plus minus women men case chart chart-02 network ameba ameba-02 line instagram instagram-02 widget hatena facebook facebook-02 twitter twitter-02 success success-02 funded notfunded pagenation-left-02 pagenation-left pagenation-right pagenation-right-02 description zoomin zoomout kirakira share clap heart_line mail_line bell_line heart_fill search_fill hash hash-02 store store-02 location makuake yconnect apple loudspeaker icon-user-share-people icon-eye-user-share icon-user-share-arrow icon-user-share-yen icon-warning icon-community-door icon-link icon-rankup icon-inquiry で手に入れよう

Makuake

プロジェクトを掲載するログイン

あなたの応援購入

応援購入したリターン

応援購入金額

0

など

シェア支援

シェアを見て訪問

シェアを見て支援

プロジェクトの期間が終了しました

シェア支援リンク
仲間にプロジェクトを紹介しよう

あなた専用のシェア支援リンク

シェア支援リンクなら、あなたのシェアで
何人がプロジェクトにやってきたか確認できます

コピーしました

紫・天然砥石の台付き造ります。

お早うございます。
天然砥石をご支援賜り有難うございました。
使い勝手は如何でしょうか。
何かありましたら一報ください。
さて、本日は表題「台付き砥石造ります」
昨日、公開させて戴きました。
刃物は使えば切れにくくなります。
研げば切れ味は蘇ります。
日本には天然砥石で刃物を研ぐ文化が有ります。
研ぐ文化を次代への継承を願っています。
藤本

    ※応援購入するとコメントできます。

    ご意見ください

    義作・第二弾・もうすぐ公開

    日本刀の工法で造る!匠の技で切れ味と永切れを実現したダマスカスナイフ|義作
    江戸期より継承の日本刀工法での包丁造り!日本刀の切れ味を再現!
    独自のダマスカス鋼にて匠の技が切れ味と永切れを実現!小回りが効くコンパクトなサイズ。
    1本・1本の鍛錬にて全て異なる刃紋美はオンリーワン!用途に合った料理ナイフ!

    ご検討宜しくお願い致します。

    藤本

      ※応援購入するとコメントできます。

      イベントのお知らせ

      天然砥石での刃物研ぎ

      天然砥石での刃物研ぎ体験会を開催します。
      6月2日(日曜日)
      遠方の方は難しいかもしれませんが。
      一昨年は金物まつりに旅の途中との事でしたが東京から来られました。
      金物まつりは年1回(2日間)ですが。
      常設ではありませんが弊社の倉庫を使って毎月5~7日間(土日祝)に開催。
      毎月の開催日を案内させて戴きますので、是非、遊びに来てください。

      天然砥石での刃物研ぎ教室!
      道具満足・アウトレット・別所店  
      オープン 6月2日(日曜日)
      6月の営業予定日/2日・8・9日・15日・23日・29・30日
      営業時間 10時~17時 
      在庫品・アウトレット品・半端物・不用品あります...

        ※応援購入するとコメントできます。

        プロジェクト進捗

        紫 天然砥石プロジェクト

        14日10時に新プロジェクトを公開させて戴きました。

        ご支援有難うございます。

        30時間で、第二目標まであとわずかですが。

        当初の予定数は大方、ご支援戴きましたので。

        第二目標に向けての生産を現場に頼みました。

        喜んで要望に応えるとの返事が有りました。

        回りりの皆に笑われていたので、少し心配でしたが。

        私の想定以上のご支援賜り嬉しく厚くお礼申し上げます。

        900g 超が無くなりました。

        現場に可能か確認中です。

        大きいものは採れにくいので。

        報告待ちの状態です。

        一報が届き次第に紹介させて戴きます。

        有難うございます...

          ※応援購入するとコメントできます。

          イベントのお知らせ

          しんぷろじぇくとのご紹介

          何時も有難うございます。
          14日10時に「超仕上げ研ぎ 紫 天然砥石」を公開させて戴きます。
          ご一見の程宜しくお願い致します。
          実行者・藤本

            ※応援購入するとコメントできます。

            プロジェクトの裏話

            三草から小野へ

            今日は、藤本です。
            応援購入有難うございます。
            義経軍は小野・樫山に、あちこちに義経にゆかりの言い伝えが。
            又、源行家が平敦盛と戦った言われています。
            ①義経の腰掛石(樫山に入り一休みしたと)
            ②国位田の碑(空腹だった義経軍に付近のおばあさんがハッタイ粉を寄進
                   お礼に、六畝歩の田と永代に渡る年貢の免除を与えたと。
                   明治9年まで免除された。
            ③亀井の淵(家臣の亀井六郎と言う弓の名手が山麓「三木と小野の境」に
                  弓を放ったところ水が湧き出たと伝えられています)
            ④粉喰坂
            ➄弁慶の嵩ね石(おばあさんに貰ったハッタイ粉食べて満腹になった弁慶が...

              ※応援購入するとコメントできます。

              プロジェクトの裏話

              義経進軍路

              今日は藤本です。
              三草山の合戦から鵯越の合戦までの進軍路を。
              三草山の近くに、
              弁慶の力石が(弁慶が薙刀のこじりで突いた穴が)
              薬師堂
              百旗(100本の旗を立てて休んだ所)
              佐保神社(平家追悼後に義経が軍を立て直した)
              山氏神社(義経が植えた松が有る)
              下川(源氏橋又は九郎橋と)
              ※三草山の近辺に義経と弁慶にゆかりの地が沢山あります。
              その後。
              小野へ向かったとの事。
              小野の樫山地区にも(明日書きます)

                ※応援購入するとコメントできます。

                ご意見ください

                肥後守に義経達が彫金

                天然砥石を応援購入有難うございました。
                研ぎは上手くできていますか。
                お困りの事が有れば、メッセージでも、私のアドレスでも。
                ご連絡ください。
                扨て、本日は近々公開を予定しています。
                肥後守に義経達を彫金、日本で初めての試みです。
                私と、肥後守ナイフの五代目とデザイナーである従妹の娘さん「血ゑさん」が
                エングレーバー(彫金師)としてデビューします。
                私の想いが五代目を血ゑさんを動かしました。
                血ゑさんが、1本1本を掘る、牛若丸・義経・静御前・武蔵坊弁慶は。
                さらに、各3本だけの看板とする、多層鋼・特大は、豪華さと重量感が抜群の
                逸品と言えます。
                追加は不可能なので、各3...

                  ※応援購入するとコメントできます。

                  プロジェクト進捗

                  日本刀工法で包丁を造ります!

                  お早うございます。
                  定光作・肥後守ナイフと刃物研ぎ等にて、ご愛顧いただいております。
                  アルファ工業の藤本です。
                  本日は「日本刀工法伝承者が造る:包丁」を紹介させて戴きます。
                  日本の刃物の切れ味を求め続けております。
                  今回は新潟の桐生さんとの出会いから。
                  表題の包丁を造ります。
                  見本を造っていただき手にしてから。
                  数か月が経過しました。
                  やっと、桐生さんと私の求めるものが。
                  切れ味は勿論ですが。
                  見た目の美しさにも拘りました。
                  刃研ぎの回数を減らせる。
                  永切れも魅力の一つです。
                  先ずはご紹介まで。
                  応援宜しくお願い致します。
                  合掌

                    ※応援購入するとコメントできます。

                    新プロジェクト始めます。

                    お早うございます。
                    過日はご支援有難うございました。
                    天然砥石での研ぎに満足いただけたでしょうか。
                    #1000/#3000/#10000相当での研ぎでは、それぞれ切れ味が異なります。
                    刃物の材質により使用する砥石の番手は異なりますが、包丁で例えますと出刃包丁以外は #3000と#10000での研ぎ後の切れ味は大きな差を感じられます。
                    もし、#10000での研ぎが未だでしたら、是非一度お試しください。
                    扨て、本日は刃物マニアの方に最適と言えますプロジェクトを案内させて戴きます。
                    明治27年創業の定こま肥後守製作所の五代目が、遊び心で真剣に開発しようとしているのが、あなたの干支とお名...

                      ※応援購入するとコメントできます。

                      活動レポートとは

                      ここは実行者の活動を応援したり、意見を伝えるための場所です。山あり谷ありのチャレンジを温かい目で見守りましょう。

                      実行者に質問がありますか?

                      実行者にメッセージを送って、プロジェクトについて質問することができます。